平成15年度 浜益村立浜益小学校 H15年9月26日(金)開催 参加者:120名
T.研究主題
「豊かな心を持ち、自ら視野を広げようとする子どもの育成」
〜地域を調べ、地域を知り、地域を育てる学習を通して〜
U.研究仮説
自ら学び、自らを知り、自ら表現し、互いに認め深め合い、高め合うことで、
広い視野と豊かな心を持つ子どもを育てることができる。
![]() |
勇壮な 「浜益沖揚音頭」で 研究会はスタート。 |
V、研究内容 (1)意欲を喚起し、課題を発見・追究させる 体験活動のあり方 (2)自分の成長を確かめ、認め合い、高め合える 評価のあり方 (3)教科で身につけた 知識・技能の活用のあり方 |
||
![]() |
ニシン漁の様子を 堂々と表現 |
W、研究教科 総合的な学習の時間 生活科 |
||
X、日 程 |
受 付 |
アトラクション | 開会式 全体会 |
移 動 |
公開授業 | 移 動 |
昼 食 | 分 科 会 |
Y、授業公開 | |||
学年 | 学習のテーマ | 指導者 | |
1 年生 | 「生きものランドをつくろう」 ※授業のみどころ ○生き物に対する興味関心を高め、感動や 気づきを素直に言えるように・・・ ○気づきを自分なりの方法でうまく伝える |
小林 一 |
![]() |
2 年生 | 「はまますのあそび100」 ※授業のみどころ ○遊びを工夫したり身近なものを遊びの道具 に加えていく力が不足 ○工夫を加えることで遊びを楽しみ、その楽しさ を人に伝えることができたか。 |
伊早坂貴宏 | ![]() |
3 年生 | 「浜益の恵み 再発見!」 ※授業のみどころ ○自分がこれから何をすればいいのかわか らず、何となく活動する児童が多い ○自分がこれから何をすればいいかがわかり、 自分の考えをはっきり言うことができたか。 |
今田 渉 | ![]() |
4 年生 | 「浜益の魚・自然」 〜釣って、調べて、まとめ合おう〜 ※授業のみどころ ○自分の活動の道筋や手だてがわかり、自分 がやるべきことを明確にすることができたか |
笹原 基 | ![]() |
5 年生 | 「黄金山と協力」 ※授業のみどころ ○自分の考えに自信を持ち、その考えを友達 に対して明確に述べることができたか。 |
大畠 玲 | ![]() |
6 年生 | 「浜益の海を魅力的に」 ※授業のみどころ ○自分に対する評価に耳を傾けることで、自分 の「思い」を更に高めることができたか。 |
吉弘文人 | ![]() |
ひまわり | 「マジックで笑顔いっぱい」 ※授業のみどころ ○もっと喜んでもらいたい気持ちで、工夫して 取り組もうとすることができたか。 |
佐伯美穂子 | ![]() |
昼食は、 浜益の地域父母のご協力により、 おいしい「かじか汁」と「ホタテの焼き物」でした。 参加者も絶賛!! |
![]() |
Y、分科会
分科会 | 司会者 | 助言者 | 記録者 | 運営委員 |
1・2年「生活科」 ひまわり学級「そうごう」 |
東 陽三 (角山小) |
谷川 季文 (柏小) |
桑口 和利 (浜益中) |
田中 睦 (浜益中) |
3・4年「そうごう」 | 森田 庸子 (恵庭小) |
小川 幸夫 (向陽台小) |
山本聖緒子 (浜益中) |
鈴木 善則 (浜益中) |
5・6年「そうごう」 | 田中 亮 (祝梅小) |
前川 豊志 (石狩教育局) |
佐藤 良一 (浜益中) |
高田 淳 (浜益中) |
〈討議の柱〉
■ひとりひとりの子どもの学びを見取り、適切な支援につなげる
教師の評価のあり方
■学びを自覚し、自らの成長を確かめ、自らの生き方を考える
自己評価のあり方
■互いに認め合い、高め合える
相互評価のあり方