平成30年度 石狩管内学校課題研究発表会
千歳市立信濃小学校
平成30年11月30日(金)開催 参加者147名
Ⅰ 研究主題
心豊かに よりよく生きようとする『信濃っ子』の育成
~道徳の授業を要とした道徳教育の充実~
Ⅱ 研究仮説
仮説1 子どもの心を揺さぶる教材の開発や発問の工夫をすることにより、自分の心を見つめ、
自己の生き方について考えを深められる子を育てられるであろう。
仮説2 指導過程や指導方法を工夫し、交流する場面を設定することにより、子どもたちが自らの
考えを深め、互いに認め合い、自己肯定感・自己有用感を高められるであろう。
仮説3 自己評価活動の充実をはかり、学習における自己の変容を感じることで、わかることを実感し、
自信をもって学習することができるであろう。
Ⅲ 研究内容
【研究内容1】
◎授業づくり
○道徳性の実態把握 ○教材の開発・活用
○発問の工夫 ○資料提示の工夫
【研究内容2】
◎指導過程の工夫
◎指導方法の工夫
○表現の工夫 ○話し合い活動の充実
【研究内容3】
◎評価の工夫
○本時の学習の振り返りの方法
○子どもの考えや変容を適切に見取る方法の工夫
Ⅳ 日 程
受付 公開授業 移動 全体会
研究発表移動 分科会
アンケート
Ⅴ 授業公開
学級 | 教科 | 授業者 | 単元名 | 授業の様子 | |
---|---|---|---|---|---|
1年1組 | 道徳 | 曽根 睦仁 | やさしいきもちで (親切・思いやり) 「くりの み」 |
||
2年1組 | 道徳 | 小島 こころ | 自分の よいところ (個性の伸長) 「どうして うまくいかないのかな」 |
||
3年1組 | 道徳 | 羽根川 和弘 | やさしさって (親切、思いやり) 「持ってあげる? 食べてあげる?」 |
||
4年2組 | 道徳 | 椙木 康展 | 自分をかがやかせて (個性の伸長) 「みんなちがって、 みんないい」 |
||
5年1組 | 道徳 | 坂野 郁雄 | 分かり合うために (相互理解、寛容) 「ブランコ乗りとピエロ」 |
|
|
6年2組 | 道徳 | 佐々木 由樹 | 広い心で (相互理解・寛容) 「どうすればいいの?」 |
◇参加者の声◇
○研究紀要がとても見やすかったです。持ち帰ってできるところから真似してみたいと思いました。 “C4th“の活用もなるほどと思いました。 |
|
○青えんぴつの活用など、勉強になりました。 | |
○やるべきことが明瞭な内容で、「自分もやってみたい」という気にさせられました。 | |
○子どもが多様な考えを発表しているので、主題の設定はとても良いと感じました。積み重ねを感じ、 子どもたちの非常に生き生きとした授業の様子が素晴らしかったです。 |
|
○「よりよく生きる」は、子どもたちの人生全てに通ずる壮大なテーマだと思う。道徳の難しさを改め て実感する研究課題だと思いました。 |
|
○発表の中で使う言葉をノートに貼っているのが良いと思いました。 | |
○大変多くの事柄に取り組んでいて、研究と学級経営の結びつきの強さを感じました。 | |
○教材文の扱いについて、研究協力者からとても良いお話を聞くことができました。バランスシートも 良かったです。また、授業者の「これは100点満点の答えではなく1つの方法」という発言も良かったです。 |
|
○普段からの積み上げがとても丁寧になされているのが伝わりました。 |
Ⅵ 分科会
分科会 | 司会者 (千歳市立信濃小学校) |
研究協力者 | 記録者 |
1年1組 道徳 |
森山 裕子 | 千歳市教育委員会 学校教育主事 柴口 史子 |
千歳市立北栄小学校 山下 ミナ子 |
2年1組 道徳 |
岡上 泰子 | 北広島市立大曲東小学校 校長 菅原 聡 |
千歳市立千歳小学校 立花 秀俊 |
3年1組 道徳 |
松村 美枝 | 当別町立西当別小学校 教頭 藤井 康博 |
千歳市立青葉中学校 指田 広志 |
4年2組 道徳 |
植田 香苗 | 北海道教育庁石狩教育局 義務教育指導班 主任指導主事 因 雅仁 |
千歳市立末広小学校 橋本 絵理奈 |
5年1組 道徳 |
岩田 祐里 | 北海道教育庁石狩教育局 義務教育指導班 主任指導主事 鈴木 毅 |
千歳市立東千歳中学校 坂本 育朗 |
6年2組 道徳 |
木村 大輔 | 江別市立中央小学校 校長 加藤 理恵 |
北広島市立西部小学校 鈴木 三津江 |