![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度 石狩管内学校課題研究発表会
千歳市立青葉中学校
令和元年11月 1日(金)開催 参加者 166名
Ⅰ 研究主題
『自ら学びに向かう生徒の育成』
~わかる授業づくりの実践を通して~
Ⅱ 研究仮説
「学び合い」をさらに深めた授業の工夫、ICTを活用した授業の工夫、課題で始まり整理する
場面がある授業の工夫を行うことで、自ら学びに向かう生徒が育つ。
Ⅲ 研究内容
学び合いをさらに深め、ICTの効果的活用を図りながら、課題で始まり整理する場面がある
授業の工夫
Ⅳ 日 程
受付 公開授業 移動 全体会
研究発表移動 分科会
アンケート
Ⅴ 授業公開
学級 | 教科 | 授業者 | 単元名 | 参加者の声 |
13HR | 国語 | 板橋 友子 | 「少年の日の思い出」 | 〇 グループごとに根拠を探し、わかりやすくまとめているのに感心しました。 〇 研究主題をねらいとした挑戦する授業でした。考える観点を多くいただきました。 |
33HR | 社会 | 關口 智江 | 第4章3節 価格の働きと金融 「市場経済の仕組み」 |
〇 研究内容が授業によくあらわれていたと思います。 〇 とても提案性の高い授業だったと思います。生徒の育ちも素晴らしく、9年間の学びの積み重 ねが感じられるものでした。 |
24HR | 数学 | 高橋 洋平 | 4章 平行と合同 | 〇 生徒が生き生きと式が成り立つ理由を説明し合っている姿が素敵でした。生徒同士の人間関係 づくりが素晴らしいと感じました。 〇 主題解明のために、研究内容に沿った授業が各学級で行われていました。小学校での成長が中 学校でも生かされていると思います。 |
12HR | 理科 | 久々江史也 | 身のまわりの現象 「物の見え方」 |
〇 生徒たちが課題に熱心にまじめに向き合っている姿が素晴らしいと思いました。日頃から継続 してしっかりと指導している様子がうかがえました。 〇 子どもを巻き込んで学習に向かわせる工夫と熱量が素晴らしかった。興味を持たせるというこ とが授業の柱だと改めて感じました。 |
21HR | 松平 知 | 単元3 天気とその変化 |
||
11HR | 英語 | 大須田章人 | Lesson6 「外国の学校と日本の学校」 |
〇 生徒が生き生きと学び合っていたのが良かった。小中で授業へのつまづきが多いと思っていま したが小学校の学習スタイルに似ていて安心しました。 〇 子どもと先生のやり取りを見ていて、温かい関係性が築かれていると思いました。 |
32HR | 櫻庭 洋希 | Lesson5 「Athletes and Languages」 |
||
14HR | 音楽 | 茶園みさ子 | 歌唱 「夏の思い出」 | 〇 「グループで話し合う」という活動はなかなか見ることができないので、勉強になりました。 〇 みんなが勉強になる素晴らしい授業でした。9年間の指導内容、真剣に考えたいと思います。 |
23HR | 保健 | 佐々木智章 | 保健編 3章 障害の防止 「交通事故の危険予測と回避」 |
〇 研究されてきたことの積み上げを感じることができる授業でした。 〇 生徒の生活の中にある身近な場面を資料として使われており、わかりやすい授業でした。 |
~授業公開の様子~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Ⅵ 分科会
分科会 | 研究協力者 | 司会者 | 記録者 |
国語 | 北広島市立広葉中学校 教頭 髙橋 浩子 |
千歳市立青葉中学校 教諭 檜森ふさ美 |
千歳市立千歳中学校 教諭 水野美智子 |
社会 | 恵庭市立恵北中学校 校長 濱本 賢一 |
千歳市立青葉中学校 教諭 相澤 智 |
千歳市立千歳中学校 教諭 池田 直也 |
数学 | 千歳市立千歳中学校 主幹教諭 浅利 武信 |
千歳市立青葉中学校 教諭 千葉 祐哉 |
千歳市立北斗中学校 教諭 磯山 徹 |
理科 | 江別市立野幌中学校 校長 千葉 則理 |
千歳市立青葉中学校 教諭 藤本 典久 |
千歳市立富丘中学校 教諭 小野 和重 |
英語 | 恵庭市立恵明中学校 教頭 照山 秀一 |
千歳市立青葉中学校 教諭 藤本 恵太 |
千歳市立勇舞中学校 教諭 山口 順 |
音楽 | 江別市立中央中学校 校長 水野 厚 |
千歳市立青葉中学校 教諭 松永 浩輝 |
千歳市立千歳小学校 教諭 遠藤あゆみ |
保健 | 千歳市立富丘中学校 校長 古川 広光 |
千歳市立青葉中学校 教諭 安彦 海明 |
千歳市立勇舞中学校 教諭 甲谷 敬三 |