![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和元年度 石狩管内学校課題研究発表会
江別市立大麻東小学校
令和元年11月22日(金)開催 参加者 206名
Ⅰ 研究主題
『進んで考え、学び合う子の育成』
~「みんなわかる・みんなできる」算数科の授業作りを通して~
Ⅱ 研究仮説
算数科の授業において、子どもの「問い」を生み出す問題を設定することで
主体的に思考し、数学的表現を用いて思考・表現すれば、進んで学び合い・高
め合う子どもが育つであろう。
具体仮説1 <問題設定の工夫>
子どもの問い(内発的動機)を生み出す問題設定を工夫すれば、
どんな子も進んで考えるであろう。
具体仮説2 <学び合いの工夫>
積み上げを意識して数学的表現を用いたり、意図をもった交流場
面を設定したりすれば、論理的に考えたり、進んで伝え合ったりし、
学び合い・高めあうことができるであろう。
具体仮説3 <みんなわかる・みんなできる工夫>
ノート指導や板書構成の工夫をしたり、学びの振り返りをしたりす
ることが「みんなわかる・みんなできる」授業の基盤となるであろう。
Ⅲ 研究内容
研究内容1 問題の吟味 問題提示の工夫
研究内容2 数学的表現の積み上げ 対話・交流場面の工夫 数学的な見方・考え方の顕在化
研究内容3 ノートの基本の型の指導 板書構成の工夫 メタ認知の形成 学びの振り返りの設定
Ⅲ 研究内容
Ⅳ 日 程
受付 公開授業 移動 全体会
研究発表移動 分科会
アンケート
Ⅴ 授業公開
学級 | 教科 | 授業者 | 単元名 | 参加者の声 |
1年1組 | 算数 | 後藤 則史 | 「ひきざん」 | 〇 大変ていねいに組み立てられた授業でした。「まとめ」の在り方について研究してみたいと 考えました。 〇 ICTの活用が素晴らしい。問いを見い出す→みんなが同じスタートラインに立てる 意図を 持った対話→どう教師が引き出していくか 勉強になりました。 |
2年1組 | 算数 | 山崎 敬乃 | 「かけ算九九づくり」 | 〇 子どもの生き生きとした姿に感心しました。日々の積み重ねがしっかり表れていた授業でし た。ありがとうございました。 〇 問題提示の工夫(しかけ)により、子どもに十分意識を持たせることができていた授業でし た。 |
3年1組 | 算数 | 髙藤 千春 | 「重さ」 | 〇 とても熱心に研究されていて感動しました。3年次目ということでしたが、とても良い研究 だと思いました。今後も本成果が活用されていけると思いました。 〇 話し合いの力もそうですが、土台となる学習規律がしっかりと身に付いていると感じました。 |
4年1組 | 算数 | 尾﨑 智康 | 「変わり方」 | 〇 子どもの意欲、授業に引き込まれて、取り組む姿が素晴らしかったと思います。 〇 交流の場面を設けずとも、困ったときや解き終わった子どもが周りを見て交流していたり、 理解につなげるために話をしたりしているのが良かったと思います。 |
5年1組 | 算数 | 福井 朗 | 「割合」 | 〇 巧みなしかけ、話し合い活動中のポイントのおさえ、練り上げられた授業だからこその安心 感、とても素晴らしい授業でした。ありがとうございました。 〇 子どもの気付き、言葉を大切に拾い上げるので、目が生き生きとしていました。こちらもわ くわくした気持ちで授業を見せていただきました。 |
6年1組 | 算数 | 今井 千裕 | 「場合の数」 | 〇 全校で研究のねらいを十分に共有し、各クラス共通認識のもとで具体化していることがとて もよく伝わる授業・研究発表でした。 〇 子どもが問題解決に向けてとても意欲的に参加しているのが印象的でした。特に話し合い活 動に対して、とてもスムーズに入っているし、友達の意見に対しても反応も良く、聞き方も素 晴らしかったです。 |
あさがお (特別支援) |
自立活動 | 小泉しのぶ 玉田 瑞穂 |
「クリスマス会に向けて オリジナルケーキをつくろう」 (お金の計算) |
〇 自分を表現する子どもの姿がとても良かったです。日常の先生方とのつながりを見ることが できました。 〇 ペア活動を設定することで、たくさんの交流をさせることができていた。「できた!」とい う成功体験を全身で表していたのが、見ていてほほえましかったです。教材の工夫が大変参考 になりました。 |
~授業公開の様子~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Ⅵ 分科会
分科会 | 研究協力者 | 司会者 | 記録者 |
1年1組 | 北海道教育庁石狩教育局 義務教育指導班 主任指導主事 関口祐太郎 |
江別市立大麻東小学校 教諭 恩田 一恵 |
江別市立江別第一小学校 教諭 成田一之慎 |
2年1組 | 江別市立江別第二小学校 校長 野尻 一裕 |
江別市立大麻東小学校 教諭 佐藤 加奈 |
江別市立江別太小学校 教諭 小原 砂織 |
3年1組 | 江別市立大麻泉小学校 校長 加藤 広子 |
江別市立大麻東小学校 教諭 山田 愛子 |
江別市立大麻泉小学校 教諭 松田裕美子 |
4年1組 | 北海道教育庁石狩教育局 義務教育指導班 主査 眞田 眞 |
江別市立大麻東小学校 教諭 藤原 舞子 |
江別市立江別第二中学校 教諭 岡塚 紀彦 |
5年1組 | 江別市立江別太小学校 校長 加賀谷 隆 |
江別市立大麻東小学校 教諭 四反田伸行 |
江別市立大麻小学校 教諭 白髭 由己 |
6年1組 | 江別市立大麻東中学校 校長 三浦 祟史 |
江別市立大麻東小学校 教諭 荒谷 充治 |
江別市立江別第三中学校 教諭 板谷文美子 |
あさがお (特別支援) |
北海道教育庁石狩教育局 義務教育指導班 主任指導主事 音羽 孝文 |
江別市立大麻東小学校 主幹教諭 大谷 忠義 |
江別市立中央中学校 教諭 田邊 律子 |