![]() |
|
令和2年度 石狩管内学校課題研究発表会
北広島市立西の里小学校・西の里中学校
令和2年10月30日(金)開催 参加者 69名
Ⅰ 研究主題
「確かな学力」の向上を目指した小中一貫教育における指導方法及び教育課程の工夫改善
~「わかる・はなす・みにつく」授業を中心に,施設分離型における効果的な連携を実現させるために~
Ⅱ 研究仮説
義務教育9年間の教育課程を工夫し,発達段階に応じた「わかる・はなす・みにつく」
授業を継続的に実践することで,確かな学力が身に付き,次世代で必要とされる「コミュニ
ケーション能力」を高めることができるであろう。
具体仮説1
学習規律・学習環境・家庭学習の在り方を統一することで,小中
が効果的に連携し,確かな学力を身に付けるための土台を築くこと
ができるであろう。
具体仮説2
発達段階に応じた「わかる・はなす・みにつく」授業を展開する
ことで,9年間を通して確かな学力を身に付けることができるであろ
う。
具体仮説3
乗り入れ授業や合同の研修会を行うことで小中の教職員の相互理
解や児童・生徒理解が深まり効果的に連携して,教育活動を行うこと
ができるであろう。
Ⅲ 研究内容
研究内容1 学習規律,学習環境の統一 小学校から中学校につながる宿題,家庭学習の在り方
研究内容2 発達段階に応じた「わかる・はなす・みにつく」授業の在り方
研究内容3 乗り入れ授業による小中連携 教科ごとの西の里中学校区系統表の作成
Ⅳ 日 程
受付 公開授業 移動 全体会
研究発表移動 分科会
アンケート
Ⅴ 授業公開
西の里小学校会場
学級 | 教科 | 授業者 | 単元名 | 参加者の声 |
1年2組 | 算数 | 砂原 智哉 | ひきざん | 〇 学習規律や学習環境(UD)がよく整っており、子どもたちがのびのびと学習に取り組んで いました。 〇 子どもたちからやる気がとても感じられました。将来がとても楽しみです。 |
2年2組 | 算数 | 野村 類 | かけ算(1) 新しい計算を考えよう |
〇 学習規律がよく定着していて、学習に取り組む姿勢が良くできていました。 〇 今までの研究の成果が生かされていました。 |
3年1組 | 算数 | 林山 和恵 | 小数 数の表し方やしくみを調べよう |
〇 元気のよい子どもたちをテンポよくまとめている様子がとてもよかったです。 〇 課題の立て方、タイムマネジメント、「はなす」内容について研修が深まりました。 |
4年2組 | 算数 | 髙橋 直 | 分数 分数をくわしく調べよう |
〇 中学校区での取組の様子がよく伝わってきました。 〇 学習規律がしっかり身に付いていました。統一した理解と指導実践の成果だと思いました。 |
5年2組 | 算数 | 德中 和将 | 平均 ならした大きさを考えよう |
〇 担任の先生と子どもたちが良い関係の中で、授業されているのが伝わってきました。研究も わかりやすくとても勉強になりました。 〇 子どもへの声かけが丁寧でよかったです。 |
6年2組 | 算数 | 宮崎 圭介 | 比例と反比例 比例の関係をくわしく調べよう |
〇 しっかりと考えられた授業で、とても参考になりました。 〇 素晴らしい授業でした。子どもたちがとても楽しそうに取り組んでいました。 |
ひまわり学級 (特別支援) |
算数 | 長根 応 折戸 悦子 |
重さ じゃがいもパーティーのじゅんびをしよう |
〇 授業中、授業外、子どもたちがとても生き生きしていました。 ○ 先生方の熱意をとても感じました。 |
西の里中学校会場
学級 | 教科 | 授業者 | 単元名 | 参加者の声 |
2年A組 | 理科 | 末岡 繁 | 天気とその変化 | 〇 子どもたちがとても意欲的に授業にむかっていました。またとても落ち着いていて、考察の 時も相談をしながら進めていました。授業の土台づくりの大切さがよくわかりました。 〇 生徒同士で対話をしていて、そこから考えを引き出すことができていてよかったです。 |
3年B組 | 数学 | 堀内 直樹 | 相似な図形 | 〇 主題に沿った「はなす」がよく見られました。話すためにも多くのアプローチが必要だと改 めて感じました。 |
ポプラ学級 (特別支援) |
数学 | 植田 大輔 井上 晃一 |
分数 分数をくわしく調べよう |
〇 学習規律が定着していました。生徒が先生の話を聞いていて学ぶ姿勢が立派でした。 〇 系統表がとても参考になりました。自校でも活用したいと思いました。 |
6年1組 | 外国語 | 坂本 育朗 伊賀 信之 |
中学校1年生入門期の指導 | 〇 素晴らしい授業でした。自分の実践にすぐにでも使えることがいっぱいありました。 |
~授業公開の様子~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Ⅵ 分科会
分科会 | 研究協力者 | 運営責任者 |
小1年 | 北広島市立北の台小学校 校長 山村 健史 |
北広島市立西の里小学校 教諭 山本 志保 |
小2年 | 北広島市立大曲東小学校 校長 菅原 聡 |
北広島市立西の里小学校 教諭 後藤祐記代 |
小3年 | 北広島市立双葉小学校 校長 河村 英俊 |
北広島市立西の里小学校 教諭 金子 基樹 |
小4年 | 北広島市立西部小学校 校長 後藤 章夫 |
北広島市立西の里小学校 教諭 新井あすか |
小5年 | 北広島市立東部小学校 校長 佐藤 辰彦 |
北広島市立西の里小学校 教諭 岸本さおり |
小6年 | 北広島市立緑ヶ丘小学校 校長 谷口みどり |
北広島市立西の里小学校 教諭 谷口 哲次 |
ひまわり学級 (特別支援) |
北広島市教育委員会 指導主事 髙秀 愛司 |
北広島市立西の里小学校 教諭 小田 優子 |
中1年 | 北広島市立大曲中学校 校長 北本 貴史 |
北広島市立西の里中学校 教諭 矢萩 智之 |
中2年 | 北海道教育庁石狩教育局 義務教育指導班 主任指導主事 関口祐太郎 |
北広島市立西の里中学校 教諭 宮内 純一 |
中3年 | 北広島市立西部中学校 校長 小森 享 |
北広島市立西の里中学校 教諭 佐藤 勝彦 |
ポプラ学級 (特別支援) |
北広島市立広葉中学校 校長 金森 直人 |
北広島市立西の里中学校 教諭 石森 真穂 |
小6 中学体験授業 |
北海道教育庁石狩教育局 義務教育指導班 主任指導主事 因 雅仁 |
北広島市立西の里中学校 教諭 永井 利博 |