![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和4年度 石狩管内学校課題研究発表会
千歳市立緑小学校
令和4年11月18日(金)開催 参加者 121名
Ⅰ 研究主題
「表現する力」を育てる算数科授業の創造
~問いから学びを深める児童の育成~
Ⅱ 研究仮説
予習と関連させた単元構想をもとにして、自らの問いに気付き、自立的、協働的に
解決する過程を位置付けることによって、児童の思考力・表現力が高まるだろう。
Ⅲ 研究内容
(1)児童の「問い」を軸にした授業づくり
・予習と関連させた単元構成
・「問い」を深める授業の組み立て
・新たな問いに向かう振り返り場面の設定
(2)表現力を高める指導の工夫
・表現力を高める板書とノートづくり
・自立的、協働的に解決するためのコトバンクの活用
・思考を深め、表現力を高める発問
Ⅳ 日 程
受付 公開授業 移動 全体会
研究発表移動 分科会
アンケート
Ⅴ 授業公開
学級 | 教科 | 授業者 | 単元・内容 | 参加者の声 |
2年1組 | 算数 | 太田 千穂 | 九九をつくろう | 〇 「自分の考えを黒板に書いて言語化し発表する」ことは中学生にも難しいと思っていたので、 大変勉強になりました。 〇 子どもがとても意欲的で、振り返りや交流に積極的に取り組む姿に感心しました。 |
3年2組 | 算数 | 岩田 萌夏 | □を使って場面を式に表そう | 〇 子どもの反応が素晴らしく、よく発言していたなと思いました。発言したいと思わせる教師の 発問や言葉かけもよかったです。 〇 「まず」等の語句を用いながら、ノートに意見を書いているのがすごいと思いました。 |
4年1組 | 算数 | 台坂 香織 | 計算のやくそくを調べよう | 〇 事前の予習がしっかりと生かされ、素晴らしかったです。ノートの取り方や聞く態度もとても 素敵でした。 〇 教師と子どもの信頼関係がしっかりと築かれた中で、最後まで意欲的に取り組んでいて感心し ました。 |
5年2組 | 算数 | 森江 裕紀 | 面積の求め方を考えよう | 〇 子どもが、話し、聞き、伝える、「表現する場」がたくさん設定された授業でした。子どもが 一生懸命考え、反応している様子を見て、理想の授業だなと思いました。 〇 予習を取り入れることで、子どもたちが学習に主体的に取り組む姿が見られました。 |
6年1組 | 算数 | 加藤 優子 | データの特ちょうを調べて判断しよう | 〇 授業から研究主題がわかる素晴らしい授業でした。コトバンクが効果的で、発表内容が質、量 ともに素晴らしかったです。 〇 端末活用の仕方とそれに伴う効果を知ることができました。 |
かわせみ | 算数 | 伊藤 愛香 | かけ算/かけ算を使って買い物ごっこをしよう | 〇 ていねいな教材準備や温かい雰囲気等、子どもとの関わり方や授業づくりが大変参考になりま した。 〇 算数だけではなく生単の学習でも取り組めそうな教材を提示していただき、とても参考になり ました。 |
~授業公開の様子~
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
Ⅵ 分科会
分科会 | 研究協力者 | 司会者 | 記録者 |
2年1組 | 北広島市立双葉小学校 校長 若林 公一 |
千歳市立緑小学校 教諭 飯坂 直子 |
千歳市立緑小学校 教諭 西山 練 |
3年2組 | 北海道教育庁石狩教育局 義務教育指導班 指導主事 加藤 慎嗣 |
千歳市立緑小学校 教諭 高砂 俊克 |
千歳市立緑小学校 教諭 長尾 里穂 |
4年1組 | 千歳市立北陽小学校 校長 野尻 一裕 |
千歳市立緑小学校 教諭 小野 守 |
千歳市立緑小学校 教諭 平山有希子 |
5年2組 | 千歳市教育委員会 学校指導主事 武田 淳 |
千歳市立緑小学校 教諭 村本 哲弥 |
千歳市立緑小学校 教諭 高橋 泰子 |
6年1組 | 北海道教育庁石狩教育局 義務教育指導班 主査 関口祐太郎 |
千歳市立緑小学校 教諭 堀田 裕也 |
千歳市立緑小学校 教諭 阿部 雅美 |
かわせみ | 北海道教育大学札幌校 特別支援教育 准教授 齊藤 真善 |
千歳市立緑小学校 教諭 佐々木 悠 |
千歳市立緑小学校 教諭 河野 里穂 |