令和6年度 石狩管内学校課題研究発表会

  当別町立とうべつ学園

             
令和6年11月1日(金)開催 参加者 213名


Ⅰ 研究主題

         
主体的に深く考える児童生徒の育成
       ~義務教育9年間を見通した授業の工夫~


Ⅱ 研究仮説

  ・対話による考えの深化・広がりを通して問題解決に向かい、自己の成長が実感できる
   振り返りを行うことで、主体的に深く考える児童生徒が育成されるのではないか。
  ・ICTを効果的に活用することで、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実し、
   子どもたちが主体となる学びを創造できるのではないか。



Ⅲ 研究内容(研究の視点と具体的な取組)

  (1)主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業づくり
     ・児童生徒との単元の目標を共有
     ・自己の思いや考えを言葉で表す対話活動
     ・自己の学びや変容を自覚する振り返り活動

  (2)学びをつなぐICTの活用

     ・協働的な学びと個別最適な学びをつなぐ授業づくり
     ・多様な学びを表現できる授業づくり


Ⅳ 日 程

受付 公開授業 移動

準備
全体会
開会式・研究発表
移動

準備
分科会
アンケート

Ⅴ 授業公開

学級 教科 授業者 単元・内容 参加者の声 
1年1組 国語 加嶋 紘平 たぬきの糸車 ○ 研究内容に迫る授業実践を見ることで、自分自身の授業改善に役立てることができた。
○ 子どもの主体性が育っている姿を見せていただき、大変勉強になりました。深く感謝いたしま
  す。
○ どの学級も子どもが生き生きしているのが印象的でした。たくさん学ぶことができました!
2年2組 算数 佐久間杏佳 図をつかって考えよう ○ 児童が「説明する」「友達の説明を聞く(相槌をうつ)」ができている姿がとてもよかったで
  す!説明ができるようになって自信がつき、また聞いてもらえることで安心できるという環境
  で学べているのかなと感じました。
○ 1~9年生の間に継続的に取り組むことで主体的に学習と関わる子や主体的に学習に取り組ん
  でいく子が育っていくんだなと思いました。
3年2組 総合的な
学習の
時間
島田 洋輔 お米はかせになろう ○ 子どもも先生も、非常に生き生きとしていて、子どもが主体的に深く考える学びに意欲的に取
  り組んでいる姿が印象的でした。
○ オープンな発問や課題意識をもたせやすい展開がよかった。
○ 環境設定のよさや少人数指導のよさを感じました。また、授業者の熱意、課題提示や発問の工
  夫が大変参考になりました。
4年1組 算数 津村 玲那 変わり方調べ ○ 時間をかけて授業づくりを進めてこられたことがわかりました。子どもに語りかける言葉が精
  選され、課題に安心して向かう子どもの姿が印象に残っています。
○ 今までの学級づくりが凄くしっかりされていて土台が出来ているから、仲間を尊重したり、発
  言しやすい雰囲気が出来ていると感じ、子どもの主体的な学びにつながっていると思った。
5年2組 国語 谷内 勇也 固有種が教えてくれること ○ クラスが安心して授業を受けられる環境であり、先生と子どもがとてもよい関係であったのが
  素敵でした。また、ICTを効果的に活用されており、自校でも取り入れていきたいです。
○ 授業の質、子どもの意欲が高く、非常に勉強になりました。
○ 対話型授業の一つのモデルとなる、素晴らしい授業でした。
6年2組 社会 久惠 裕子 近代国家を目ざして ○ 子どもの対話を中心としながら進めているのが素晴らしかった。子どもの学びに使うツールも
  教科書を基本としながらも、スライドに書いたり、教科書にそのままメモしたり、自分に合っ
  た学びを選択できるのもよい。
○ 子どもの学ぶ力をいかに高めていけばいいのかを考える、よりよい授業の一助となりました。
6年
ほなみ学級
算数 野田  潤 分数のたし算、ひき算を広げよう
比例と反比例
○ ICTの活用について、児童の実態に合わせてノートに書かせたり、担任の先生の実態把握があ
  ってこその使い方でとても勉強になりました。
○ 特別支援学級のお子さんの実態に合わせて、参観方法を工夫するのはよいことだと思います。
7年1組 社会 伊藤 麻美 第2章 世界のさまざまな地域
 4 北アメリカ州
○ 主体的に学ばせるための手立てがよく考えられている授業で、とても勉強になりました。
○ 新鮮、斬新でした。エビデンスがあり考えられた授業でした。素晴らしい!
○ 非常に斬新な授業で生徒の主体性が育つ授業でした。まさに今求められている授業のスタイル
  かと思いました。
7年2組 理科 平  雄貴 単元3 身のまわりの現象
 第2章 音の世界
○ 新しい授業のかたち、理科室の形態等、たくさん勉強になりました!
○ 新しい学びのかたちを見ることができました。ありがとうございました。
○ Googleスプレッドシートを用いた授業の振り返りやレポートの評価等、参考になることがと
  ても多い授業でした。
8年1組 国語 伊藤 寿恵 走れメロス 〇 大変勉強になりました。子どもの生き生きした様子が印象的です。また来週から授業を考える
  楽しみができました。
○ 生徒が主体的に授業に取り組み、自分の考えを深めている様子が見られました。これも日々の
  学習の積み重ねなのだと実感しました。
8年2組 英語 大竹 正通 Lesson 7
The Gift of Giving
○ 素晴らしい授業、素晴らしい研究だと感じました。また、その根底には、子どもの心理的安全
  性が保障されるとうべつ学園の学級経営や教科経営があると感じました。
○ 日頃の丁寧な指導の成果が見られた授業でした。ICTの効果的な活用も、私たちが求めてい
  る課題に十分対応していたものでした。
9年1組 保健体育 嶋田 賢人 ダンス
(現代的なリズムのダンス)
○ 生徒がいきいきと活動しており、日々の積み重ねや的確な声かけの大切さを感じました。
○ 授業中の生徒同士の交流が活発で、普段からそういった活動を多く取り入れているということ
  がよくわかりました。
○ 9年生を見て、「学びの環境づくり(GOAL10)」の積み重ねの成果を感じることができまし
  た。
9年2組 数学 平田 友和 5章 相似な図形 ○ 生徒の対話で成り立つ素敵な授業でした。
○ ワークショップ型の討議は活発になったのでよかったです。
○ とうべつ学園の研究の実践がよく見えました。自校での実践の参考にさせていただきます。

~授業公開の様子~

         


Ⅵ 分科会

分科会 研究協力者 司会者 記録者
1年国語  石狩市立石狩八幡小学校
  校長       重山 麻人
 当別町立とうべつ学園
  教諭  山田 昌彦
 当別町立西当別小学校
  教諭  田坂千津子
2年算数  北海道教育庁石狩教育局
 義務教育指導班
  指導主事     加藤 慎嗣
 当別町立とうべつ学園
  教諭  西田  祥
 当別町立西当別小学校
  教諭  弥勒院瑞枝
3年総合  恵庭市立島松小学校
  校長       八木橋桂二
 当別町立とうべつ学園
  教諭  中山 喜弘
 当別町立西当別小学校
  教諭  山本 和彦
4年算数  江別市立対雁小学校
  校長       後藤 章夫
 当別町立とうべつ学園
  教諭  豊田 恭佑
 当別町立西当別小学校
  教諭  渋田 紀子
5年国語  千歳市立千歳第二小学校
  校長      佐々木めぐみ
 当別町立とうべつ学園
  教諭  駒井 理恵
 当別町立西当別小学校
  教諭  大島 祐子
6年社会  江別市立野幌若葉小学校
  校長       髙橋  基
 当別町立とうべつ学園
  教諭  大泉ちがや
 当別町立西当別小学校
  教諭  山下眞紀子
6年ほなみ
算数
 北海道教育庁石狩教育局
 義務教育指導班
  主任指導主事   清水 拓海
 当別町立とうべつ学園
  教諭  杉谷 恵美
 当別町立とうべつ学園
  教諭  小倉 陽介
7年社会  江別市立江別第三中学校
  校長       岡田 一之
 当別町立とうべつ学園
  教諭  松崎 真哉
 当別町立西当別中学校
  教諭  八鍬怜太郎
7年理科  石狩市立花川北中学校
  校長       大西 智彦
 当別町立とうべつ学園
  教諭  小野寺海人
 当別町立西当別中学校
  教諭  髙橋 裕子
8年国語  北広島市立西の里中学校
  校長       髙橋 浩子
 当別町立とうべつ学園
  教諭  永間 尊史
 当別町立西当別中学校
  教諭  草野奈央子
8年英語  北海道教育庁石狩教育局
 義務教育指導班
  指導主事     新井  宏
 当別町立とうべつ学園
  教諭  富田 展子
 当別町立西当別中学校
  教諭  中尾 綾香
9年保健体育  江別市立大麻中学校
  校長       藤村 哲子
 当別町立とうべつ学園
  教諭  本間 哲善
 当別町立西当別中学校
  教諭  竹治 義規
9年数学  北海道教育庁石狩教育局
 義務教育指導班
  主査       関口祐太郎
 当別町立とうべつ学園
  教諭  大桃 悠輔
 当別町立西当別中学校
  教諭  石本美奈子