食に関する指導 理論研修会 終了
テーマ | 「学校給食における食物アレルギー対応について」 | ||||||
日 時 | 平成26年7月17日(木)13:30〜16:30 | ||||||
会 場 | 石狩教育研修センター | ||||||
講 師 | 渡辺 一彦 氏 (渡辺一彦小児科医院 医師) |
||||||
参加者 | 39名 | ||||||
研修会 の ようす |
![]() |
今回は札幌市で医院を開業している渡辺一彦氏をお招きして、学校給食における食物アレルギーについてお話を伺いました。 |
|||||
![]() |
次に、北海道と全国のアレルギー疾患有病率を比較すると、北海道は多いこと、また、平成16年度と平成25年度までの9年間で、アレルギー疾患有病率がほぼ倍になっていること、どのような種類のアレルギーが増えているのかなど、数値やグラフを通してわかりやすく教えていただきました。 | ||||||
![]() |
また、渡辺氏の病院で診察しているアレルギー患者の実態や、アレルギー克服のための治療内容、治療経過など、具体例を挙げて教えていただきました。 | ||||||
![]() |
全身性の急激で重症なアレルギー反応を「アナフィラキシー」といい、その主なリスク因子には、食べ物に限らず、昆虫の毒液や薬剤などもあります。 |
||||||
![]() |
研修会の後半は、練習用エピペンを使って、取り扱いについて学びました。エピペンを打つ際は、足をおろして、床と並行にします。 |
||||||
![]() |
取り扱いを学んだ後は、参加者全員で練習用エピペンを使って、実際に打つ練習を行いました。 実技を通して、エピペンを打つ際の力加減や、連携して対応することの大切さなど学ぶことができました。 |