算数教育 理論研修会 終了
テーマ | 「算数科における言語活動について 〜算数的活動の工夫・改善を通して〜」 |
||||||
日 時 | 平成26年8月29日(金) | ||||||
会 場 | 北広島市立緑ヶ丘小学校 | ||||||
講 師 | 細水 保宏 氏 (筑波大学附属小学校副校長) |
||||||
参加者 | 77名 | ||||||
研修会 の ようす |
![]() |
北広島市立緑ヶ丘小学校6年生和泉学級の子どもたちと「速さ」の学習を行いました。初めて会う子どもたちを学習前からひきつけていきます。教科指導だけでなく、学級経営に関わる部分まで見せて下さいました。 |
|||||
![]() |
子どもたちの発表に「本当に?」「絶対?」と揺さぶりをかけ、「だって!」と説明したくなる場面をつくっています。分かっている子ほど発表したくなりますし、答えにたどり着かなかった子も、どうやったったのか、友だちの考えを聞きたくなります。 | ||||||
![]() |
算数の授業を通し、「あれっ!」「おかしい!」「なぜかな?」「へぇ〜!」「なるほど!」という気持ちが生まれてくる場面をつくると、子どもたち自らが「問い」をもち、積極的な関わり合いをもちながら学習を進めることができる、と先生は考えています。 | ||||||
![]() |
子どもたちに尋ねるのと同じように、「もういいよの人?」「まぁだだよの人」と会場の参加者にも尋ねています。「もういいよ」と比べて、「まぁだだよ」が少し多い方が授業はうまく進むとのことです。 | ||||||
![]() |
子どもたちが考えることを好きになれそうな、算数のおもしろ問題や、子どもたちへのはたらきかけかたなど、明日からでもすぐに使えそうな(使いたくなる)内容が充実しており、参加者のみなさんには大変有意義な時間だったようです。 |