R5年度 購入図書の紹介 | |||
■生徒指導提要(改訂版)全文と解説 ・令和4年に改訂された「生徒指導提要」の全文とともに、生徒指導分野の有識者によるポイント解説がまとめられています。 ○「月刊生徒指導」編集部 編 |
![]() |
■「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して ・学校教育における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して、現状において考え得る多様な回答を、様々な専門家が16のトピックに分けて掲載しています。 ○奈須 正裕 編著 ○伏木 久始 編著 ○北大路書房 |
![]() |
■「子どもが主語」の学校へようこそ! ・今まで「子どものために」という思い込みのもとでしていたこと、「子どもより大人主語」でしていたことを手放してみるという視点に立って、道内で実際に取り組まれた、シンプルで小さな改善の積み重ねがまとめられています。 ○森 万喜子 著 ○教育開発研究所 |
![]() |
■発達障害・グレーゾーンの子どもが見ている世界 ・「発達障がい」やその傾向のある子どもを、色々な「脳の特性」をもった子どもとして捉え、一人一人の思いや言動を想像してみることを目的に、様々なケースとその背景、支援の一例がイラストとともに描かれています。 ○田中 康雄 著 ○永岡書店 |
![]() |
R4年度 購入図書の紹介 | |||
■資質能力を育成する小学校国語科授業づくりと学習評価 ・資質・能力の育成を図る指導と評価の展開学習評価のポイント、授業事例の紹介など、全4章にわたって小学校国語科の学習評価について解説しています。 ○菊池 英慈 編著 ○樺山 敏郎 編著 ○折川 司 編著 ○髙木 展郎 編著 ○明治図書 |
![]() |
■読解×記述 重層的な読みと合目的な書きの連動 ・国内外の学力調査から明らかになった読解と記述に関する現状と課題を整理した上で、読解と記述を連動させるための理論や実践について、小学校国語科の授業事例をもとに解説しています。また、本書の後半では、教科横断的な視点に立ち、小学校各教科等における読解と記述の連動についても解説しています。 ○樺山 敏郎 著 ○教育出版 |
![]() |
■個別最適な学び・協働的な学びを実現する「学びの文脈」 ・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化、それら二つの学びと「主体的・対話的で深い学び」の実現との関連付け等、令和の日本型教育における子どもの学びの姿について解説しています。本書の後半には、授業・学級・学校づくりの事例も紹介しています。 ○樺山 敏郎 著 ○明治図書 |
![]() |
■ICT活用の理論と実践 ・校務や授業のデジタル化により、教職員にとってICT活用スキルが重要となりました。教育メディアに関する諸理論、個別最適な学びや協働的な学びを実現するICTの活用法、情報活用能力を育む指導の要点などが幅広く解説されています。 ○稲垣 忠 編著 ○佐藤 和紀 編著 ○北大路書房 |
![]() |
■続GIGAスクールはじめて日記 ・1人1台端末だから実現できるこれからの学びの具体的な学習活動の記録が紹介されています。持ち帰り学習やオンライン学習、学校の体制づくりなどについて等、様々な事例が掲載されています。 ○堀田 龍也 監修 ○佐藤 和紀 監修 ○三井 一希 監修 ○渡邉 光浩 監修 ○さくら社 |
![]() |
■GIGAスクール構想[取り組み事例]ガイドブック ・GIGAスクール構想の導入期に見られるとまどいや工夫等の取組事例、GIGAスクール構想を実現するために学校や教職員がどのように取り組んだのか、どのように取り組めばよいのか等について紹介されています。 ○中川 一史 編著・監修 〇村井万寿夫 編著・監修 〇小林 祐紀 編著・監修 ○翔泳社 |
![]() |
R3年度 購入図書の紹介 | |||
■はじめての授業のデジタルトランスフォーメーション ・一人一台端末の活用に向けて、アプリ・デジタル機器の操作方法や主体的・対話的で深い学びを実現するための授業づくりの手立てを、「理論編」「共通操作編」「アプリ活用編」「授業実践編」の全4章で紹介しています。 ○高橋 純 編著 ○東洋館出版社 |
![]() |
■実践事例でわかる!タブレット活用授業 ・一人一台端末を活用し、主体的・対話的で深い学びを実現する授業について、具体的な事例をたくさん紹介しています。また、端末の5つの機能やGIGAスクール構想のポイントについても詳しく説明しています。 ○田中 博之 著 ○学陽書房 |
![]() |
■改訂版 学校事故の法務と対処法Q&A ・平成9年に出版された「学校事故と訴訟Q&A」の改訂版として、最新の学説判例をフォローするかたちで、判例や実務の進展について紹介しています。 ○菊地 幸夫・関口 博 共著 ○三協法規出版 |
![]() |
■対話力 ・協調学習の理論と実践を通じて、新学習指導要領でも重要視されている「対話的な学び」をいかに充実すればよいのか、また「深い理解」へと導く授業をどのようにデザインすればよいのかについて説明しています。 ○白水 始 著 ○東洋館出版社 |
![]() |
R2年度 購入図書の紹介 | |||
■「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 ・本資料では、学習評価の基本的な考え方や、各教科における評価規準の作成及び評価の実施等について解説しているほか、各教科等別に単元や題材に基づく、学習評価について事例を紹介しています。 ・小学校 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭 体育 特別活動 外国語・学国語活動 総合的な学習の時間があります。 ・中学校 国語 社会 数学 理科 音楽 美術 保健体育 技術・家庭 外国語 特別活動 総合的な学習の時間があります。 ○国立教育政策研究所教育課程研究センター 著 ○東洋館出版社 |
![]() |
![]() |
R元年度 購入図書の紹介 | |||
■評価が変わる、授業を変える:資質・能力を育てるカリキュラム・マネジメントとアセスメントとしての評価 ・新学習指導要領下で求められる資質・能力の育成に向けた評価のあり方について、背景にある考え方や、カリキュラム・マネジメントに基づいて授業を変えていくための具体的な方法などをわかりやすく解説しています。 ○髙木 展郎 著 ○明治図書 |
H30年度 購入図書の紹介 | |||
■やってるつもりのチーム学校 協働が苦手な先生たちも動き出す校内連携のヒント ・「自分だったこうするのに、なぜあの先生はしない」「言わなくても動いてほしい」チームプレイが苦手な先生方をチームにする考え方が、やさしい語り口で書かれています。 ○片山 紀子 編著 ○森口 光輔 著 ○学事出版 |
|
■「チーム学校」を創る ・本当の意味での「チーム学校」にするための事例やヒントがたくさん掲載されています。 ○髙木 展郎 著 ○三浦 修一 著 ○白井 達夫 著 ○三省堂 |
|
■「学び合い」×ファシリテーションで主体的・対話的な子どもを育てる! ・対話のないクラスは、「学び合い」がうまく機能しません。しかし、対話は自然発生しないので、「学び合い」の活性化にはファシリテーション技術が必要です。教室における安心、安全を基礎とした主体的、対話的で深い学びを実現するための「学び合い」×ファシリテーションを紹介します。 ○阿部 隆幸 著 ○ちょんせいこ 著 ○学事出版 |
■成功する校内研修の進め方 ・テーマの立て方、講師依頼の仕方、授業改善の取り組み方、公開研究会の進め方等、校内研修を成功させるための流れを詳述。研修担当の先生方の悩みをこの一冊で解決します。 ○赤井 亮行 著 ○東洋館出版社 |
|
|
■深い学び ・「主体的」も「対話的」もつかめる。だけど「深い」は分かりにくい、という方に向けておすすめの一冊。数多くの実践を交えながら、その具体を明らかにしていくことを試みます。 ○田村 学 著 ○東洋館出版社 |
■学習指導要領2020「カリキュラムマネジメント」の進め方 ・学習指導要領2020の策定に深く関わった、高木展郎による「カリキュラムマネジメントの必要性と教師の心構え」を巻頭に置き、先進的な授業実践を7例レポート。この実践レポートについては、学校取材経験豊富な著者が、各「学校体制づくり」と「授業づくり」の二つの視点から具体的にまとめています。 ○矢ノ浦 勝之 著 ○髙木 展郎 監修 ○小学館 |
||
■幼少中一貫教育で育む資質・能力~自ら伸びる子どもを育てる~ ・広島大学附属三原学校園(幼稚園・小学校・中学校)独自の実践。「希望(のぞみ)」で、新しい授業づくり、学習評価を提案。アクティブラーニング、カリキュラム・マネジメント、道徳と特別活動を融合した実践、異校種間連携、異学年連携。新学習指導要領が求める授業づくりと幼少・小中連携の取り組み方を紹介しています。 ○広島大学附属三原学校園編集 ○ぎょうせい |
■中学英語 生徒が5分で話し出す!スピーキング活動ベスト45 ・本書では、中1の4月にできる、教科書を使ってできる、生徒同士の対話が増える、といった目的別で紹介しています。 ○瀧沢 広人 著 ○学陽書房 |
||
■導入・展開でクラスが熱中する!小学校英語の授業パーツ100 ・Let's Try!やWe can!に掲載された英語表現をもとにした「導入・展開」の活動アイデアを100の授業パーツにわけて紹介。基本表現をどのように導入しどのような活動へと展開させればよいのか、授業の流れが一目でわかり明日からの授業で役立ちます。 ○瀧沢 広人 著 ○明治図書 |
|
■小学校の外国語活動基本のき ・具体的な授業展開や活動手順、教室英語、評価から、第二言語習得理論(SLA)の基礎まで、英語教育を専門としない教員が小学校の外国語活動の授業を行う上で、最低限おさえておかなければならないことがらを、「基本のき」としてわかりやすく紹介しています。 ○酒井 英樹 著 ○大修館書店 |
|
■黒上晴夫・堀田龍也のプログラミング教育導入の前に知っておきたい思考のアイディア ・プログラミング教育の第一人者である黒上晴夫、堀田龍也両氏により現場での各教科で考えられるプログラミング的思考のアイディアを25事例で紹介されています。 ○黒上 晴夫・堀田 龍也 著 ○小学館 |
■新学習指導要領時代の間違えないプログラミング教育 ・プログラミング教育のねらい、授業づくり、外部連携、研修などについて紹介されています。外部連携のところでは、石狩市の取組が記載されています。 ○堀田 龍也 編著 ○小学館 |
||
■Scratchでつくる!たのしむ!プログラミング道場 ・Sratchを使ったプログラミングの楽しさを紹介しています。課題も掲載されていて、キャラクター素材や課題の解答が入手できるURLつき付きです。 ○角田 一平 著 ○とがぞの 著 ○高村 みづき 著 ○若林 健一 著 ○砂金 よしひろ 著 ○安川 要平 監修 ○ソーテック社 |
■これならできる小学校教科でのプログラミング教育 ・プログラミング的思考はどう捉えるの?教科学習の学びは深まるの?苦手な教師でもできるの?これらの解決を目指したつくば市の取組を紹介しています。 ○つくば市教育局総合教育研究所 編著 ○赤堀 侃司 監修 ○久保田 善彦 監修 ○東京書籍 |
|
|
■小学校プログラミング教育の研修ガイドブック ・小学校プログラミング教育の考え方と留意点、教員研修の勘所、プログラミング教育の考え方と中学校、高等学校への接続に向けてといった事前に知っておきたい知識のほか、校内・地域や自治体における実践事例、教員研修に使える研修パッケージを解説・紹介しています。 ○小林 佑紀 編著 監修 ○兼宗 進 編著 監修 ○中川 一史 編著 監修 ○翔泳社 |
|
H29年度 購入図書の紹介 | |||
■小学校 新学習指導要領 ポイント総整理 ・小学校新学習指導要領はどう変わったのか? ・「新旧対照表」で改訂のポイントがひと目でわかる! ○東洋館出版社編集部 編 |
|
■中学校 新学習指導要領 ポイント総整理 ・中学校新学習指導要領はどう変わったのか? ・「新旧対照表」で改訂のポイントがひと目でわかる! ○東洋館出版社編集部 編 |
|
■平成29年改訂 小学校 教育課程実践講座 (総則、ほか) ・平成20年以来9年ぶりの学習指導要領改訂(平成29年3月告示予定)を受け、教科等ごと、改訂の要点や指導改善のポイントを具体的に分かりやすく解説。 ・国語、算数、社会、理科、生活、 音楽、体育、家庭、特別の教科 道徳、総合的な学習の時間、特別 活動、図画工作、外国語活動・外国語 各編があります。 ○ぎょうせい |
|
■平成29年改訂 中学校 教育課程実践講座 (総則、ほか) ・平成20年以来9年ぶりの学習指導要領改訂(平成29年3月告示予定)を受け、教科等ごと、改訂の要点や指導改善のポイントを具体的に分かりやすく解説。 ・国語、数学、社会、理科、外国語 保健体育、音楽、技術・家庭、美術 特別の教科 道徳、総合的な学習 の時間、特別活動 各編があります。 ○ぎょうせい |
|
|
|||
■深い学びを育てる 思考ツールを活用した授業実践 ・公立中学校版、思考ツール活用の授業実践。新学習指導要領で注目の「考える力」、「思考力」を育成するための思考スキルを、思考ツールによって育成する授業実践事例を具体的に紹介。 ○田村 学 著 京都府立下京中学校 編 小学館教育技術MOOK |
|
■「これからの時代に求められる資質・能力の育成」とは ・日本の未来を担う子どもたちに育むべき学力とは何か。次期学習指導要領のカギを握る「資質・能力」を徹底的に読み解く。 ○髙木 展郎 編著 東洋館出版社 |
|
■「社会に開かれた教育課程」のカリキュラム・マネジメント 学力向上を図る教育環境の構築」 ・平成期における教育経営・教育政策の推移をまとめ、カリキュラム・マネジメントを視点にした「社会に開かれた教育課程」の在り方を展望する。 ○山崎 保寿 著 学事出版 |
|
■カリキュラム・マネジメント入門~「深い学び」の授業デザイン・学びをつなぐ7つのミッション ・子どもの姿や地域の実情を踏まえ、教育目標の実現を目指し、学習指導要領に基づく教育課程を編成・実施・評価し改善する! ○田村 学 編著 東洋館出版社 |
|
■「資質・能力」と学びのメカニズム ・2030年、そしてそのもっと先。これからの教育の在り方を導く羅針盤といえる一冊。 ○奈須 正裕 著 東洋館出版社 |
|
■授業の見方ー「主体的・対話的で深い学び」の授業改善 ・他者の授業から学ぶ。それは教師自身の問題解決学習。適切な見方は、授業の隠れた意図、授業改善 の本質を見抜く力を磨く! ○澤井 陽介 著 東洋館出版社 |
|
H28年度 購入図書の紹介 | |||
■道徳科授業サポートBOOKS 特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 低学年 初めて本気で取り組む先生のための絶対成功する! 新学習指導要領の内容項目に対応 1から始めてグッと深まる道徳授業レシピ集 ねらい・板書 学習指導案 授業の様子 評価のポイント等をガッチリ掲載 〇林泰成 監修・丸山睦子 編著 |
![]() |
■道徳科授業サポートBOOKS 特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 中学年 初めて本気で取り組む先生のための絶対成功する! 新学習指導要領の内容項目に対応 1から始めてグッと深まる道徳授業レシピ集 ねらい・板書 学習指導案 授業の様子 評価のポイント等をガッチリ掲載 ○林泰成 監修・早川裕隆 編著 |
![]() |
■道徳科授業サポートBOOKS 特別の教科 道徳の授業づくりチャレンジ 高学年 初めて本気で取り組む先生のための絶対成功する! 新学習指導要領の内容項目に対応 1から始めてグッと深まる道徳授業レシピ集 ねらい・板書 学習指導案 授業の様子 評価のポイント等をガッチリ掲載 ○林泰成 監修・広中忠昭 編著 |
![]() |
■道徳科授業サポートBOOKS 考え、議論する道徳授業 アクティブ・モラル・ラーニングの授業づくり 小学校 思考課題の設定ポイント~資料で本当に考えさせたいことが見える! 発達段階に応じた工夫~視聴覚機器の使用や話し合いの方法などアイデアがわかる! 他教科・領域との関連~道徳の時間を要に教育活動全体に広げる! ○白木みどり 編著 |
![]() |
■道徳科授業サポートBOOKS 考え、議論する道徳授業 アクティブ・モラル・ラーニングの授業づくり 中学校 思考課題の設定ポイント~資料で本当に考えさせたいことが見える! 発達段階に応じた工夫~視聴覚機器の使用や話し合いの方法などアイデアがわかる! 他教科・領域との関連~道徳の時間を要に教育活動全体に広げる! ○白木みどり 編著 |
![]() |
■道徳科授業サポートBOOKS 「特別の教科 道徳」授業&評価完全ガイド 道徳が教科になって「評価」はどうすればいい? 「評価」を意識した授業とは? 通知票や指導要録に何と書けばいい? 道徳授業を実践・研究してきた執筆陣がすべてに回答 肯定的な学びの評価が、子どもと授業を変えるのだ! ○田沼茂紀 編著 |
![]() |
■道徳科授業サポートBOOKS ルーブリック評価を取り入れた道徳科授業のアクティブラーニング 小・中学校の道徳科授業・評価にすぐ役立つ! アクティブラーニングの捉え方 各内容項目のルーブリック 板書計画つき定番教材の授業プラン ○石丸憲一 著 |
![]() |
■子どもが考え、議論する問題解決型の道徳授業事例集 小学校 問題解決的な学習と体験的な学習を活用した道徳科の指導方法 「読み取り道徳」から「考え議論する道徳」への質的転換 コンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースの授業へ 問題解決型の教材指導案・ワークシートと指導の実際 ○柳沼良太 編著 |
![]() |
■子どもが考え、議論する問題解決型の道徳授業事例集 中学校 問題解決的な学習と体験的な学習を活用した道徳科の指導方法 「読み取り道徳」から「考え議論する道徳」への質的転換 コンテンツ・ベースからコンピテンシー・ベースの授業へ 問題解決型の教材指導案・ワークシートと指導の実際 ○柳沼良太 編著 |
![]() |
■シリーズ「特別の教科 道徳」を考える1 「特別の教科 道徳」が担うグローバル化時代の道徳教育 ○渡邉満・押谷由夫・渡邊隆信・小川哲哉 編 |
![]() |
■シリーズ「特別の教科 道徳」を考える2 小学校における「特別の教科 道徳」の実践 ○渡邉満・押谷由夫・渡邊隆信・小川哲哉 編 |
![]() |
■シリーズ「特別の教科 道徳」を考える3 中学校における「特別の教科 道徳」の実践 ○渡邉満・押谷由夫・渡邊隆信・小川哲哉 編 |
![]() |
■アクティブ・ラーニングの授業展開 小・中学校道徳科 パッケージ型ユニット(単元型学習)で、子供の思考が働き、心が動く学びが生まれる! わかる!ひろがる!ふかまる! ○田沼茂紀 編著 |
|
■新発想!道徳のアクティブ・ラーニング型授業はこれだ 問題解決ワークショップで道徳性を深化する 問題解決ワークショップで道徳性を深化する ○木野正一郎 著 |
![]() |
H24年度 購入図書の紹介 | |||
■ 「特別支援学級」と「通級による指導」ハンドブック ○全国特別支援学級 設置学校長協会 編 |
![]() |
■特別支援教育を進める学校システム チームで学級経営を支える校内体制づくりの実際 釧路市立愛国小学校モデル ○河村茂雄・高畠昌之 |
![]() |
■全国学力・学習状況調査の4年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ ~児童生徒への学習指導の改善・充実に向けて~ 小学校編 ○国立教育政策研究所教育課程研究センター |
![]() |
■全国学力・学習状況調査の4年間の調査結果から今後の取組が期待される内容のまとめ ~児童生徒への学習指導の改善・充実に向けて~ 中学校編 ○国立教育政策研究所教育課程研究センター |
![]() |
H23年度 購入図書の紹介 | |||
■ICT教育100の実践・実例集 デジカメ・パソコン・大型テレビ・電子黒 板などを使った、今すぐ始められるICT教育 ○中川 一史 監修 |
![]() |
■ICTではなまる授業 ジャストスマイルですぐにはじめるICT活用授業 すぐに使える教材データつき ○堀田 龍也 監修 |
![]() |
■小学校版 新任教師のしごと ICT活用の基礎・基本 付録CD-ROM学校お役立ちテンプレート集 ○教育技術MOOK |
![]() |
■電子黒板が創る学びの未来 新学習指導要領 習得・活用・探求型学習に役立つ事例50 ○中川 一史・中橋 雄 編著 |
![]() |
■Q-Uによる 学級経営スーパーバイズ・ガイド 小学校編・中学校編 ○企画・編集 河村茂雄・藤村一夫・粕谷貴志・武蔵由佳 NOP日本教育カウンセラー協会 |
![]() |
■教師力 上・下 教師として今を生きるヒント ○河村 茂雄 著 |
![]() |
■授業づくりのゼロ段階 [Q-U式授業づくり入門] ■学級集団づくりのゼロ段階 [Q-U式学級集団づくり入門] ○河村 茂雄 著 |
![]() |
■教師のための防災教育ハンドブック 小・中・高・大学学校防災対策必読ガイド ○山田 兼尚 編 |
![]() |
■世界一わかりやすい放射能の本当の話 ■世界一わかりやすい放射能の本当の話 完全対策編 ■世界一わかりやすい放射能の本当の話 子どもを守る編 正しく理解して、放射能から身を守る ○別冊宝島編集部 編 |
![]() |
■小学校国語「書くこと」の言語活動例の展開 ■小学校国語「読むこと」の言語活動例の展開 ■小学校国語「話すこと・聞くこと」の言語活動例の展開 ○大越和孝・成家亘宏・藤田慶三 編著 |
![]() |
■評価基準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料 【小学校 国語・算数・社会・理科・音楽・体育・図画工作・家庭科・特別活動・総合的な学習時間の時間・外国語活動】 ○文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター |
![]() |
■評価基準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料 【中学校 国語・数学・社会・理科・音楽・体育・美術・技術家庭・特別活動・総合的な学習の時間・外国語】 ○文部科学省 国立教育政策研究所 教育課程研究センター |
![]() |
H22年度 購入図書の紹介 | |||
■横浜版 学習指導要領 指導資料 全13巻 国語科編、算数科、数学科編 社会科、理科編、生活科、音楽科 図画工作科、美術科編、体育科、 保健体育科編、家庭科、技術家庭科編、 道徳編、特別活動編、 総合的な学習の時間編、 YICA、外国語科編 ○横浜市教育委員会 CD-ROM付 |
![]() |
■子どもと楽しむ 理科実験 小学校3.4.5.6年生向け ○編著 日置光久・村山哲哉 |
![]() |
■呉市の教育改革 小中一貫教育の マネジメント ○監修 天笠 茂 ○編著 呉市教育委員会 |
![]() |
■「スタートカリキュラム」 のすべて ○監修 木村 吉彦 ○編 仙台市教育委員会 |
![]() |
■通常学級の特別支援 今日からできる!40の提案 ○日本文化科学社 |
![]() |
■新しい学習評価の ポイントと実践 1生きる力と新しい学習評価 2各教科等の新しい学習評価 の展開 3学習評価を充実させる工夫改 善 ○編著 小島宏・岩谷俊行 |
![]() |
H21年度 購入図書の紹介 |
|||
■学校の「いま」そして「これか ら」 激流に立つ子どもたち ○著 児島 邦宏 |
![]() |
■「じぶん」「いのち」「なかま」 を見つめる道徳授業 ○編 永田 繁雄 |
![]() |
■言語力が育つ社会科授業 ー対話から討論までー ○編著 寺本 潔 著 嘉納 英明 山内 かおり 道田 泰司 |
![]() |
■小学校 国語科授業研究 第四版 ○編 田近 洵一 大熊 徹 塚田 泰彦 |
![]() |
■生徒指導の研究 ー生徒指導・教育相談・進路 指導、学級・ホームルーム 経営ー 第三版 ○代表 高橋 哲夫 編 仙崎 武・藤原 正光 西 君子・今泉 紀嘉 |
![]() |
■小学校 音楽科教育法 ー創造性あふれる音楽学 習のためにー ○編 宮野 モモ子 本多 佐保美 |
![]() |
■校庭からはじめる環境教育 ○編著 岩間 美代子 |
![]() |
■「構造化」による自閉症の人 たちへの支援 ーTEACCHプログラムを 生かすー ○編 梅永 雄二 |
![]() |
■シリーズ 明日の教室 学級経営・基礎の基礎 1.教師の一日・一年 2.学級をつくる 3.授業をつくる 4.子どもに接する・ 語る 5.担任一人で悩まな い・抱えない ○編集 「明日の教室」研究会 |
![]() |
■平成20年学習指導要領対応 新しい教育課程と学校づくり 1.新教育課程を実現する学 校づくり 2.確かな学力の育成 3.豊かな心や健やかな体の 育成 4.学習指導の工夫改善と充実 5.新教育課程で充実すべき重 点・改善事項 6.新教育課程を実現する教育 システム ○編 無藤 隆・嶋野 道弘 |
![]() |
■小学校もらってうれしい! 学級通信のつくり方 アイデア30 ○編著 上条 晴夫 |
■法規+教育で考える 生徒指導ケース100 ○著 嶋崎 政男 |
![]() |
|
■横浜版 学習指導要領 全14巻 総則編・国語編・社会編・算数科、数 学科編・理科編・生活科編・音楽科編 ・図画工作科、美術科編・体育科、保 健体育科編・家庭科、技術・家庭科編 ・道徳編・特別活動編・総合的な学習 の時間編・YICA、外国語科編 ○横浜市教育委員会 |
![]() |
H20年度 購入図書の紹介 | |||
■ひと目でわかる2色刷り 小学校学習指導要領 新旧対照表 ○発行 日本教材システム |
![]() |
■小学校学習指導要領の 解説と展開 全14巻 総則編・国語編・社会編・算数編 理科編・生活科編・音楽編 図画工作編・体育編・家庭編・道徳編 特別活動編・総合的な学習編 外国語活動編 |
![]() |
■小学校教育課程講座 全13巻 総則・国語・社会・算数・理科・生活 音楽・図画工作・家庭・体育・道徳 総合的な学習・外国語活動 |
![]() |
■中学校教育課程講座 全13巻 総則・国語・社会・数学・理科・音楽 美術・保健体育・技術家庭・外国語 道徳・特別活動・総合的な学習 |
![]() |
H19年度 購入図書の紹介 | |||
■教育トラブルの解決と処理 ○著 森部 英生 (東京福祉大学教育学部長) |
![]() |
■『生徒指導の新しい視座』 ゼロトレランスで 学校は何をすべきか ○著 嶋﨑 政男 (立川市立 立川第一中学校長) |
![]() |
■大学では学べない教師学 現役教師が活用する 仕事術 ○編著 小林 正幸 (東京学芸大学教授) 大熊 雅士 (東京都葛飾区立 住吉小学校副校長) |
![]() |
■必携!相互理解を深める コミュニケーション実践学 ○編著 林 徳治 (山口大学教授) 沖 裕貴 (立命館大学教授) |
![]() |
■子どもの人権を守ろう 「いじめ」Q&A 《改訂》 ○編著 人権実務研究会 |
![]() |
■確かな力をはぐくむ学校力 ”学校再生”の方略と 具体的方策 ○著 児島 邦宏 (東京学芸大学教授) |
![]() |
■日常の授業で学ぶ情報モラル ○編集代表 中村 祐治 (元横浜国立大学) ○編者 吉澤 良保 篠原 正敏 中田 朝夫 三浦 匡 |
![]() |
■必携!教師のための 個人情報保護実践マニュアル ○編 角替 晃 (東京学芸大学教授) 成田喜一郎 (東京学芸大学 附属大泉中学校副校長) |
![]() |
■ハンドブック 学ぶ意欲を高める 100の方法 ○著 小島 宏 (教育調査研究所研究部長) |
![]() |
■学力向上作戦 「学力の質」と「向上の戦略」 ○著 小島 宏 (教育調査研究所研究部長) |
![]() |
■特別支援教育ライブラリー 特別支援教育への招待 ○編 宮城教育大学特別支援教育 総合研究センター |
![]() |
■特別支援教育ライブラリー 個別の教育支援計画の 作成と実践 ~特別なニーズ・気になる子どもの 支援のために~ ○編者 香川 邦生 (健康科学大学) |
![]() |
■特別支援教育ライブラリー Q&A クラスの中の 「気になる子ども」 ~「特別なニーズ」の理解と支援~ ○編著 渡辺 徹 (宮城教育大学) |
![]() |
H18年度購入図書の紹介 | |||
■学力が身に付く授業の「技」 シリーズ 1 教師という仕事と授業技術 ○著 奈須 正裕 (上智大学教授) |
![]() |
■学力が身に付く授業の「技」 シリーズ 2 子どもとともに育つ「技」 ○編著 守屋 淳 (上智大学教授) |
![]() |
■学力が身に付く授業の「技」 シリーズ 3 授業に命を吹き込む「技」 ○編著 江間 史明 (山形大学教授) |
![]() |
■学力が身に付く授業の「技」 シリーズ 4 授業をデザインする「技」 ○編 久野 弘幸 (愛知教育大学助教授) |
![]() |
H17年度購入図書の紹介 | |||
■若い教師をサポートする 授業力アップのポイント100 ○監修 東京都教職員研修センター |
![]() |
■特別支援教育推進体制 モデル事業の実際 LD・ADHD・高機能自閉症等 への支援 ○文部科学省 |
![]() |
■公立小中で創る一貫教育 4・3・2のカリキュラムが拓く 新しい学び ○編著 広島県呉市立 五番町小学校・二河小学校 二河中学校 |
![]() |
■栄養教諭は何をすべきか 豊かな心と 丈夫な体を育てる 食の教育 ○編著 川戸喜美枝 |
![]() |
■シリーズ「学校力」 第1巻 学校を変える 「組織マネジメント」力 ○編者 高階 玲治 |
![]() |
■シリーズ「学校力」 第2巻 信頼に応える 「教育課程経営」力 ○編者 高階 玲治 |
![]() |
■シリーズ「学校力」 第3巻 自ら学ぶ 「確かな学力形成」力 ○編者 高階 玲治 |
![]() |
■シリーズ「学校力」 第4巻 豊かな心を育てる 「社会性育成」力 ○編者 高階 玲治 |
![]() |
■シリーズ「学校力」 第5巻 学校の安全を守る 「危機対応」力 ○編者 高階 玲治 |
![]() |
■国語科の新視点2 情報と論理を追求する 「説明文の授業」 ○編者 田近 洵一 |
![]() |
■小学校国語 「読解力を高める」 ~授業者からの提案~ ○全国国語授業研究会 著 |
![]() |
||