令和元年度 石狩教育研修センター 実技・理論研修講座開催予定一覧
№ | 研 修 会 名 ・ 講 師 名 | 教科・関連分野 | 開 催 予 定 日 | 会 場 | ポスター |
1 | 理論研修会 「主体的に問題を見いだす授業づくりの視点」 指導者:成田 一之慎 氏(石教研 理科(小)部会 研究員 江別市立江別第一小学校 教諭) 守田 明弘 氏(石教研 理科(小)部会 研究員 江別市立対雁小学校 教諭) |
理科教育(小) | 6月11日(火) | 石狩教育研修センター | ![]() |
2 | 実技研修会 「豊かな感性に ときめく心を ~互いに学び合い、高め合い、表現する力を育む指導のあり方~」 講師:高倉 弘光 氏(筑波大学附属小学校 教諭) |
音楽科教育 | 6月28日(金) | 石狩市立花川小学校 | ![]() |
3 | 理論研修会 「社会的事象を公平に判断し、社会と主体的にかかわる力を育む学びの創造」 講師:佐藤 正寿 氏(東北学院大学 教授) |
社会科教育(小) | 7月 5日(金) | 石狩教育研修センター | ![]() |
4 | 実技研修会 「学校給食の献立作りに有効な調理機器の使い方について」 講師:櫻庭 一生 氏((株)ラショナル・ジャパン セールスマネージャー) 村瀬 直樹 氏((株)ラショナル・ジャパン セールスマネージャー) |
食に関する指導 | 7月 5日(金) | 日本ガス協会北海道部会 (札幌市) |
![]() |
5 | 実技研修会 「遊びを通して、全力を引き出す走り方指導」 講師:大宮 真一 氏(北翔大学 生涯スポーツ学部スポーツ教育学科 准教授) |
保健体育科教育(小) | 7月 5日(金) | 江別市立野幌小学校 | ![]() |
6 | 実技理論研修会 「数学的活動の質を高める問題提示と発問の工夫」 講師:久保 良宏 氏(北海道教育大学旭川校 教授) |
数学科教育 | 7月 5日(金) | 恵庭市立柏陽中学校 | ![]() |
7 | 理論研修会 「新たな災害時に途切れない教育システムの開発と検証 講師:里 浩彰 氏(お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター 特任講師) |
理科教育(小) | 7月 8日(月) | 江別市立江別第一小学校 | ![]() |
8 | 実技研修会 「豊かな感性に ときめく心を ~互いに学び合い、高め合い、表現する力を育む指導のあり方~」 講師:渡辺 景子 氏(北海道教育大学付属札幌中学校 教諭) |
音楽科教育 | 7月18日(木) | 石狩市立樽川中学校 | ![]() |
9 | 実技理論研修会 「子どもが大切なものをつくり出すために」 講師:阿部 宏行 氏(北海道教育大学岩見沢校 教授) |
図工・美術科教育 | 7月18日(木) | 石狩教育研修センター | ![]() |
10 | 実技理論研修会 「K-ABCⅡの理解と活用~検査結果に基づく指導」 講師:青山 眞二 氏(北海道教育大学札幌校 教授) |
特別支援教育 | 7月30日(火) | 北広島市芸術文化ホール (花ホール) |
![]() |
11 | 実技研修会 「ゾウが街にやってきた~12年ぶりに札幌にゾウがやってくるまで」 講師:朝倉 卓也 氏(札幌市円山動物園 飼育展示課飼育総括係) |
生活科教育 | 7月30日(火) | 札幌市円山動物園 | ![]() |
12 | 実技研修会 「WISC-Ⅳの活用について」 講師:沓澤 整治 氏(北海道立特別支援教育センター 視覚障がい教育室長) |
特別支援教育 | 7月31日(水) 8月 1日(木) |
石狩教育研修センター | ![]() |
13 |
実技研修会 「はだしのゲンのつくりかた2」 指導者:阿部 実 氏(江別市立野幌小学校) |
人権・平和教育 | 8月1日(木) | 石狩教育研修センター | ![]() |
14 | フィールドワーク 「白亜紀の世界を学ぶ~化石の採集を通して」 講師:加納 学 氏(三笠市立博物館 館長) |
理科教育(小) | 8月 1日(木) | 三笠市立博物館 | ![]() |
15 | 実技研修会 「アイヌ文化に親しもう」 指導者:中原 直彦 氏(千歳市立末広小学校 教諭) |
社会科教育(中) | 8月 2日(金) | 千歳市立末広小学校 | ![]() |
16 | 実技研修会 「ビーチコーミングを通してみる北海道の海」 講師:圓谷 昴史 氏(北海道博物館 研究職員) |
理科教育(中) | 8月 5日(月) | 厚田・望来方面 海岸 | ![]() |
17 | 理論研修会 「クイズで学ぶ構音指導基本の゛キ″~これであなたも構音指導のプロ~」 指導者:髙川 康 氏(網走市立中央小学校 ことばの教室 教諭) |
特別支援教育 | 8月 7日(水) | 北広島市緑ヶ丘小学校 | ![]() |
18 | 理論研修会 「子どもたちにわかりやすく伝える日本語文法の指導」 講師:村上 三寿 氏(元 琉球大学 教授) |
国語科教育(中) | 8月 7日(水) | 千歳市立北斗中学校 | ![]() |
19 | 実技研修会 「ペア&グループワークで組み立てる4技能統合型の授業」 指導者:西林 慶武 氏(苫小牧市立緑陵中学校 教諭) |
英語科教育 | 8月 9日(金) | 江別市野幌公民館 | ![]() |
20 | 実技理論研修会 「子どもの表現活動に生きる読解の授業づくり 講師:青木 伸生 氏(筑波大学附属小学校 教諭) |
国語科教育(小) | 8月23日(金) | 北広島市緑ヶ丘小学校 | ![]() |
21 | 実技理論研修会 「数学的な見方・考え方をはたらかせて学ぶ子の育成~数学的活動の充実を通して~」 講師:大野 桂 氏(筑波大学附属小学校 教諭) |
算数科教育 | 8月23日(金) | 江別市立豊幌小学校 | ![]() |
22 | 実技研修会 「学校がもし避難所になったら? ~備えと被災時の対応を考える~」 講師:西澤 弘充 氏(北広島市役所総務部危機管理課防災専門官 防災士・総合危機管理士) |
学校保健 | 8月27日(火) | 石狩教育研修センター | ![]() |
23 | 理論研修会 「子どもの問題を見る3つの見方」 講師:加藤 弘通 氏(北海道大学大学院教育学研究院 准教授) |
学校保健 | 10月18日(金) | 北広島市立西の里中学校 | ![]() |
24 | 実技研修会 「スポーツリズムトレーニング」 講師:早坂 雄一 氏(スポーツリズムトレーニング協会 インストラクター) |
保健体育科教育(中) | 11月 5日(火) |
北広島市総合体育館 | ![]() |
25 | 理論研修会 「石狩管内公立小中学校事務職員研修会」 講師:木岡 一明 氏(名城大学農学部キャリア教育研究室 教授) |
学校事務 | 11月 8日(金) | ホテルライフォート札幌 | ![]() |
26 | 実技研修会 「豊かな感性にときめく心を ~互いに学び合い、高め合い、表現する力を育む指導のあり方」 講師:寺田 貴雄 氏(北海道教育大学札幌校 教授) |
音楽科教育 | 12月 3日(火) | 恵庭市立柏陽中学校 | ![]() |
27 | 実技研修会 「『生活を豊かにする小物づくり』の教材研究」 指導者:保谷 有里子 氏(北広島市立大曲中学校 教諭) |
技術・家庭科教育 | 12月 12日(木) | 北広島市立大曲中学校 | ![]() |
28 | 理論研修会 「小学校外国語活動・外国語科の指導と評価―新学習指導要領を踏まえて―」 講師:酒井 英樹 氏(信州大学 学術研究員教育学系 教授) |
英語科教育 | 1月 7日(火) | 石狩教育研修センター | ![]() |
29 |
理論研修会 「小学校プログラミング教育と中学校技術科の連携」 指導者:長坂 文彦 氏(石狩市立紅南小学校 主幹教諭) |
技術・家庭科教育 | 1月 21日(火) | 石狩教育研修センター | ![]() |
平成30年度 実技・理論研修講座の様子はこちら