平成30年度 石狩教育研修センター 実技・理論研修講座開催予定一覧
№ | 研 修 会 名 ・ 講 師 名 | 教科・関連分野 | 開 催 予 定 日 | 会 場 | ポスター |
1 | 理論研修会 「これからの理科教育について」 講師:山中 謙司 氏(現:北海道教育大学旭川校 准教授) (前:文部科学省 国立教育政策研究所 学力調査官・教育課程調査官) |
理科教育(小) | 5月29日(火) | 石狩教育研修センター | ![]() |
2 | 理論研修会 「子ども自らが『問題を見いだす』授業づくりの視点」 指導者:守田 明弘(石教研 理科(小)部会 副部長 石狩市立南線小学校 教諭) 渡邉 和宏(石教研 理科(小)部会 研究員 千歳市立向陽台小学校 教諭) |
理科教育(小) | 6月 5日(火) | 石狩教育研修センター | ![]() |
3 | 実技研修会 「豊かな感性に ときめく心を ~互いに学び合い、高め合い、表現する力を育む指導のあり方~」 講師:高倉 弘光 氏(筑波大学附属小学校 教諭) |
音楽科教育 | 6月29日(金) | 江別市立江別第二小学校 | ![]() |
4 | 理論研修会 「社会的事象を公平に判断し、社会と主体的にかかわる力を育む学びの創造」 講師:鎌田 和宏 氏(帝京大学 教授) |
社会科教育(小) | 7月 6日(金) | 石狩教育研修センター | ![]() |
5 | 実技研修会 「農産物を収穫・調理する体験活動」 講師:川尻 千尋 氏(くるるの杜 食農体験スタッフ) 西川 沙穂 氏(くるるの杜 食農体験スタッフ) |
食に関する指導 | 7月 6日(金) | 北広島市 くるるの杜 | ![]() |
6 | 理論研修会 「大切なものをつくり出すために」 講師:渡辺 貞之 氏(深川市 アートホール東洲館 館長) |
図工・美術科教育 | 7月 6日(金) | 江別市立野幌若葉小学校 | ![]() |
7 | 実技研修会 「豊かな感性に ときめく心を ~互いに学び合い、高め合い、表現する力を育む指導のあり方~」 講師:伊野 義博 氏(新潟大学教育学部 教授) |
音楽科教育 | 7月10日(火) | 江別市立江別第三中学校 | ![]() |
8 | 実技理論研修会 「『コーディネーション運動』を取り入れた『ボール運動』の指導法」 講師:安宅 寛法 氏(レバンガ北海道 アカデミーコーチ) |
保健体育科教育(小) | 7月10日(火) | 北広島市総合体育館 | ![]() |
9 | 実技理論研修会 「数学的活動の質を高める問題提示と発問の工夫」 講師:久保 良宏 氏(北海道教育大学旭川校 教授) |
数学科教育 | 7月20日(金) | 千歳市立富丘中学校 | ![]() |
10 | 実技研修会 「体験しながら学ぶエネルギー環境教育」 講師:大熊 啓介 氏(NPO法人 ezorock コーディネーター) 崎川 哲一 氏(NPO法人 ezorock 事務局代表) |
環境教育 | 7月27日(金) | NPO法人ezorock 石狩作業所 |
![]() |
11 | 実技研修会 「江別であった戦争について考える」 講師:園部 真幸 氏(江別市郷土資料館 学芸員) |
人権・平和教育 | 7月27日(金) | 江別市郷土資料館 | ![]() |
12 | 実技研修会 「WISC-Ⅳの活用について」 講師:田野 大介 氏(北海道立特別支援教育センター 自閉症・情緒障がい教育室長) |
特別支援教育 | 7月30日(月) | 石狩教育研修センター | ![]() |
13 | 理論研修会 「新学習指導要領における生活科のあり方と実践」 講師:大室 道夫 氏(藤女子大学人間生活学部 教授) (前 北海道 生活科・総合的な学習 教育連盟 委員長) |
生活科教育 | 7月31日(火) | 江別市 大麻公民館 | ![]() |
14 | 実技研修会 「中生代の化石、岩石に親しもう!」 講師:加納 学 氏(三笠市立博物館 館長・学芸員) |
理科教育(中) | 8月 1日(水) | 三笠市立博物館 | ![]() |
15 | 実技研修会 「ICTを活用した中学校社会科の授業」 指導者:鎌田 基 氏(千歳市立勇舞中学校 教諭) |
社会科教育(中) | 8月 2日(木) | 千歳市立勇舞中学校 | ![]() |
16 | フィールドワーク 「昆虫の生態を探る ~カブトムシ・クワガタムシの採集を通して」 講師:畠 誠 氏(北広島市エコミュージアム知新の駅 学芸員) |
理科教育(小) | 8月 2日(木) | 北広島 レクリエーションの森 エルフィンロード |
![]() |
17 | 実技研修会 「English teacher in the making ~即興的なやりとりができる生徒が育つ授業デザイン~」 「All English での授業における Activity の工夫」 指導者:楠本 正義 氏(札幌市立栄南中学校 教諭) 指導者:針谷 義典 氏(札幌市立伏見中学校 教諭) |
英語科教育 | 8月 7日(火) | 江別市 野幌公民館 | ![]() |
18 | 理論研修会 「ことばの教室の基礎・基本について」 講師:池田 寛 氏(さっぽろ子どものきこえ相談ネットワークを作る会幹事会代表) |
特別支援教育 | 8月 8日(水) | 石狩教育研修センター | ![]() |
19 | 理論研修会 「場面緘黙とは~一人の経験者から~」 講師:大橋 伸和 氏(全国障害者問題研究会会員 兼 同研究会機関紙「みんなのねがい」編集委員) |
特別支援教育 | 8月10日(金) | 石狩教育研修センター | ![]() |
20 | 実技理論研修会 「数学的な見方・考え方を働かせて学ぶ子の育成~数学的活動の充実を通して~」 講師:加固 希支男 氏(東京学芸大学附属小金井小学校 教諭) |
算数科教育 | 8月23日(木) | 江別市立大麻東小学校 | ![]() |
21 | 実技研修会 「『指ヨガ』~身体の不調もすっきり改善!~」 講師:三浦 瑞江 氏(手のひらセルフケア協会 インストラクター) |
学校保健 | 8月28日(火) | 石狩教育研修センター | ![]() |
22 | 実技理論研修会 「子どもの表現活動に生きる読解の授業づくり ~生き生きと表現させるために、いかに読ませるか~」 講師:青木 伸生 氏(筑波大学附属小学校 教諭) |
国語科教育(小) | 8月31日(金) | 江別市立中央小学校 | ![]() |
23 | 理論研修会 「後世に伝えたい、文学教材から読み解く平和の重要性」 講師:村上 三寿 氏(琉球大学 教授) |
国語科教育(中) | 9月14日(金) | 石狩教育研修センター | ![]() |
24 | 理論研修会 「発達障がいのある子の支援~保健室の望ましい対応~」 講師:二通 諭 氏(札幌学院大学 教授) |
学校保健 | 10月12日(金) | 江別市立上江別小学校 | ![]() |
25 | 実技研修会 「体幹トレーニング発展編」 講師:藤原 信介 氏(ストレングス・トレーナー) |
保健体育科教育(中) | 11月 9日(金) |
北広島市総合体育館 | ![]() |
26 | 理論研修会 「石狩管内公立小中学校事務職員研修会」 指導者:石教研事務職員部会員 他 |
学校事務 | 11月 9日(金) | ホテルライフォート札幌 | ![]() |
27 | 実技研修会 「互いに学び合い、高め合い、表現する力を育む指導のあり方」 講師:小林 美貴子 氏(北海道教育大学札幌校 准教授) |
音楽科教育 | 11月27日(火) | 石狩市立花川北中学校 | ![]() |
28 | 実技研修会 「SSWとの連携について~実例を交えて~」 講師:横山 登志子 氏(札幌学院大学 教授) |
生徒指導 | 12月20日(木) | 石狩教育研修センター |
![]() |
29 | 理論研修会 「今小学校で何が起こっているのか? Small Talk から意味のある言語活動へ」 ~効果的な小中連携を目指して~ 講師:瀧沢 広人 氏(岐阜大学教育学部 准教授) |
英語科教育 | 12月27日(木) | 石狩教育研修センター | ![]() |
30 | 理論研修会 「新学習指導要領の全面実施に向けて」 講師:里舘 幹彦 氏(北海道教育庁学校教育局 主査) |
技術・家庭科教育 | 1月29日(火) | 石狩教育研修センター | ![]() |
31 | 実技研修会 「『主体的な学び』を深めるための授業づくり」 講師:川村 佳広 氏 他(江別市教育委員会 教育支援課 専任指導員) |
国語科教育(中) | 1月31日(木) | 石狩教育研修センター | ![]() |
平成29年度 実技・理論研修講座の様子はこちら