№ |
研 修 会 名 ・ 講 師 名 |
教科・関連分野 |
開 催 予 定 日 |
会 場 |
ポスター |
1 |
理論研修会①
「今年度の研究を踏まえた授業づくり」
指導者:渡邉 和宏 氏(石狩市立南線小学校 教諭)
石井 保成 氏(恵庭市立島松小学校 教諭) |
理科教育(小) |
6月9日(金) |
石狩教育研修センター |
 |
2 |
実技研修会
「授業で活用できる実験教材」
講師:里 浩彰 氏(お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター 特任講師) |
理科教育(小) |
7月4日(火) |
恵庭市立柏小学校 |
 |
3 |
実技理論研修会
「わかる・できるサッカーの指導方法
~低学年から高学年まで活用できるサッカーの指導方法~」
講師:吉田 順省 氏 (エスポラーダ北海道 スクールダイレクター/CPO)
|
保健体育教育(小) |
7月7日(金) |
北広島市総合体育館 |
|
4 |
理論研修会
「追求を通して、主体的に社会とかかわる力を育む社会科学習の創造」
講師:佐藤 正寿 氏 (東北学院大学文学部教育科 教授) |
社会科教育(小) |
7月7日(金) |
石狩教育研修センター |
|
5 |
実技理論研修会
「ときめき つながり ひびきあう心を~民族楽器の演奏と歴史~」」 講師:長崎 亜希子 氏(特定非営利活動法人ノルドミューズ 理事) |
音楽科教育 |
7月11日(火) |
江別市立中央小学校 |
 |
6 |
実技研修会
「学校給食献立づくりに役立つ食材の活用」
講師:星澤 雅也 氏 |
食に関する指導 |
7月13日(木) |
星澤クッキングスタジオ |
 |
7 |
理論研修会
「『図画・工作科、美術科における適切な学習評価の在り方』について(仮)」
指導者:工藤 雅人 氏(北広島市立大曲小学校 校長) |
図工・美術科教育 |
7月20日(木) |
石狩教育研修センター |
|
8 |
実技理論研修会 「思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業づくり」
講師:谷地元 直樹 氏(北海道教育大学旭川校 教授) |
数学科教育 |
7月20日(木) |
北広島市立西の里中学校 |
|
9 |
理論研修会
「4技能統合型の授業実践」
講師:巽 徹 氏(岐阜大学 教授) |
英語科教育 |
7月31日(月) |
北広島市立西の里中学校 |
|
10 |
実技研修会 「進路選択の現状と普通高校、単位制、通信制高校などへの進学後の実態」
講師:立花 悠 氏・河合 理恵 氏(市立札幌大通高校 特別支援コーディネーター) |
特別支援教育 |
7月31日(月) |
石狩教育研修センター |
|
11 |
理論研修会
「生活科の学びを豊かにするためのICT活用」
講師:安井 政樹 氏(札幌国際大学全学共通教育学部情報教育長 准教授) |
生活科教育 |
8月1日(火) |
石狩教育研修センター |
|
12 |
理論研修会
「就労の現状とその実態」
講師:鳥居 俊光 氏・服部 聡 氏・工藤 竜太 氏・宮崎 透 氏(社会福祉法人 北海道リハビリー) |
特別支援教育 |
8月1日(火) |
石狩教育研修センター |
|
13 |
理論研修会
「質問づくり」
講師:佐藤 泉英 氏(北広島市立東部中学校 教諭)
|
社会科教育(中) |
8月1日(火) |
石狩教育研修センター |
|
14
|
実技理論研修会
「応用分子昆虫学研究室の見学」
講師:浅野 眞一郎 氏(北海道大学農学部 教授) |
理科教育(中) |
8月2日(水) |
北海道大学大学院
工学研究院 |
|
15 |
理論研修会
「『ことば』をアセスメントする」
講師:小野寺 基史 氏(北海道教育大学大学院教育学研究科 教職大学院特任教授) |
特別支援教育 |
8月7日(月) |
石狩教育研修センター |
|
16 |
理論研修会 「課題解決に自ら向かう子の育成~数学的な見方・考え方を働かせる学びを通して~」
講師:加固 希支男 氏(東京学芸大学附属小金井小学校 教諭) |
算数科教育 |
8月17日(木) |
北広島市立北の台小学校 |
|
17 |
理論研修会
「言葉による見方・考え方を身につけるための国語科授業」 講師:青木 伸生 氏(筑波大学附属小学校 教諭) |
国語科教育(小) |
8月21日(月) |
江別市立江別第二小学校 |
|
18 |
理論研修会 「保健室、スッキリさせませんか?~応用編~」
講師:今野 洋子 氏(北翔大学教育科学部 教授) |
学校保健 |
8月24日(木) |
江別市内小中学校 |
|
19 |
フィールドワーク
「ビーチコーミング」
講師:圓谷 昂史 氏(北海道博物館 学芸員) |
理科教育(小) |
7月下旬~8月上旬 |
石狩市 古潭海岸 |
|
20 |
実技研修会
「コンテンポラリーダンスの理論と実践」
講師:みのわ そうへい 氏(宮崎大学 産学・地域連携センター 客室研究員) |
保健体育科教育(中) |
8月~9月 |
北広島市立広葉中学校 |
|
21 |
理論研修会
「救急処置~養護教諭としての対応のポイント~(仮)」
講師:岡田 忠雄 氏(北海道教育大学札幌校 教授) |
学校保健 |
10月13日(金) |
石狩教育研修センター |
|
22 |
実技理論研修会 「石狩管内公立小中学校事務職員研修会(実技研修、講演会、市町村研究の交流等)
講師:未定
|
学校事務 |
11月17日(金) |
ホテルライフォート札幌 |
|
23 |
実技研修会
「二次研究協議会の実践アトラクションによる実施」
講師:未定 |
図工・美術科教育 |
11月 |
未定 |
|
24 |
理論研修会
「インストラクショナルデザインについて」
講師:小泉 匡弘 氏(北海道教育大学旭川校 准教授) |
技術・家庭科教育 |
11月 |
江別市立中央中学校 |
|
25 |
理論研修会
「未定」
講師:萬谷 隆一 氏(北海道教育大学札幌校 教授) |
英語科教育 |
1月9日(火) |
石狩教育研修センター |
|
26 |
理論研修会②
「若手教職員のための授業づくりや教材づくりのヒント」
指導者:成田 一之慎 氏(江別市立江別第一小学校 主幹教諭) |
理科教育(小) |
1月下旬~2月上旬 |
石狩教育研修センター |
|
27 |
実技理論研修会
「未定」
指導者:江刺家 真 氏(恵庭市立柏陽中学校 教諭) |
国語科教育(中) |
未定 |
未定 |
|