令和3年度 石狩教育研修センター 実技・理論研修講座開催予定一覧
№ | 研 修 会 名 ・ 講 師 名 | 教科・関連分野 | 開 催 予 定 日 | 会 場 | 定員 | ポスター |
1 | 理論研修会 「コロナ禍の現状認識と栄養の役割」 講師:石塚 敏 氏(北海道大学大学院 農学研究院 教授) |
食に関する指導 | 6月29日(火) | 北広島市芸術文化ホール | 25名 | ![]() |
2 | 実技理論研修会 「リズムダンス講習会」 講師:AYUMI 氏 |
保健体育科教育(小) | 7月 1日(木) | 北広島市総合体育館 | 40名 | ![]() |
3 | 理論研修会 「主体的・対話的で深い学びに迫るための授業づくりのヒント ~物語的文章を通して~」 講師:青木 伸生 氏(筑波大学附属小学校 教諭) |
国語科教育(小) | 7月 2日(金) | 当別町立西当別小学校 | 60名 | ![]() |
4 | 理論研修会 「追究を通して、主体的に社会とかかわる力を育む社会科教育の創造」 講師:佐藤 正寿 氏(東北学院大学文学部教育学科 教授) |
社会科教育(小) | 7月 9日(金) | 石狩教育研修センター |
20名 | ![]() |
5 | 理論研修会 「今年度の研究について」 指導者:成田 一之慎 氏(江別市立江別第一小学校 教諭) 渡邉 和宏 氏(石狩市立南線小学校 教諭) |
理科教育(小) | 7月 9日(金) | 石狩教育研修センター | 20名 | ![]() |
6 | 実技理論研修会 「WISC‐Ⅳの解釈について」 講師:音羽 孝文 氏(北海道立特別支援教育センター発達障がい教育室長) |
特別支援教育 | 7月28日(水) | 石狩教育研修センター | 50名 | ![]() |
7 | 理論研修会 「コロナ禍における生活科の在り方」 指導者:瀬尾 祐貴 氏(名寄市立名寄小学校 教諭) |
生活科教育 | 7月28日(水) | 石狩教育研修センター | 50名 | ![]() |
8 | 理論研修会 「卒業後を見据えた指導・支援の在り方」 講師:髙橋 利典 氏(北海道立特別支援教育センター自閉症・情緒障がい教育室長) |
特別支援教育 | 7月29日(木) | 石狩教育研修センター | 50名 | ![]() |
9 | 理論研修会 「4技能をバランスよく育成する授業づくりのポイント」 指導者:風間 託 氏(千歳市立勇舞中学校 教諭) 松井 庸恭 氏(江別市立江別第三中学校) 坂本 育朗 氏(北広島市立西の里中学校) |
英語科教育 | 8月 6日(金) | 北広島市立西の里中学校 | 30名 | ![]() |
10 | 理論研修会 「学習障がい・発達性ディスレクシアの指導と支援について」 講師:関 あゆみ 氏(北海道大学大学院教育学研究院 准教授) |
特別支援教育 | 8月10日(火) | 石狩教育研修センター | 60名 | ![]() |
11 | 実技理論研修会 「グーグルクロームを使った社会科教育の在り方」 指導者:堀部 秀成 氏(北広島市立広葉中学校 教諭) 光野 明彦 氏(北広島市立広葉中学校 教諭) |
社会科教育(中) | 8月10日(火) | 北広島市立広葉中学校 | 30名 | ![]() |
12 | 理論研修会 「数学的な見方・考え方を働かせて学ぶ子の育成~数学的活動の充実を通して~」 講師:加固 希支男 氏(東京学芸大学附属小金井小学校 教諭) |
算数科教育 | 8月23日(月) |
|
40名 | ![]() |
13 | 理論研修会 「子どもの未来を拓く保健室の整理収納」 講師:今野 洋子 氏(北翔大学教育文化学部教育学科 教授) |
学校保健 | 8月24日(火) | 各勤務校 |
90名 | ![]() |
14 |
理論研修会 「数学科の『授業』と『評価』~評価の3観点に着目して~」 講師:久保 良宏 氏(北海道教育大学 名誉教授) |
数学教育 | 9月17日(金) | 各勤務校 |
20名 | ![]() |
15 | 理論研修会 「主体的・対話的な学びを目指した授業づくりのヒント」 講師:南部 正孝 氏光村図書出版株式会社 北海道支社長) |
国語科教育(中) | 10月 4日(月) | 石狩教育研修センター | 30名 | ![]() |
16 | 理論研修会 「コロナ禍で考える子どものからだと心」 講師:野井 真吾 氏(日本体育大学体育学部健康学科 教授) |
学校保健 | 10月15日(金) | 恵庭市立恵明中学校 | - | ![]() |
17 | 実技理論研修会 「ストレッチの理論と実践」 講師:山口 太一 氏(酪農学園大学 農食環境学群 食と健康学類 教授) |
保健体育科教育(中) | 11月 9日(火) | 江別市立大麻中学校 | 50名 | ![]() |
18 | 理論研修会 「中学校美術・小学校図工の新しい評価について」 講師:村上 尚徳 氏(IPU環太平洋大学 副学長) |
図工・美術科教育 | 11月16日(火) | 夢プラザ | 60名 | ![]() |
19 | 理論研修会 「石狩管内公立小中学校事務職員研修会」 指導者:斎藤 大輔 氏(石狩市立花川南中学校 事務職員) |
学校事務 | 11月18日(木) | 江別市民会館 | ‐ | ![]() |
20 | 実技理論研修会 「情報モラル~児童生徒を取り巻く現状と対策~」 講師:飛田 寿一 氏(江別市教育委員会教育支援課少年指導センター専任指導員) |
生徒指導 | 11月19日(金) | 石狩教育研修センター | 30名 | ![]() |
21 | 実技研修会 「少人数で実験可能な教材の紹介」 講師:里 浩彰 氏(お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター特任講師) 榎戸 三智子 氏(お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター特任講師) |
理科教育(小) | 11月26日(金) | 石狩教育研修センター | 20名 | ![]() |
22 | 理論研修会 「部活動期の児童生徒への食に関する指導の重要性について」 講師:八巻 法子氏(日本ハム株式会社 中央研究所 管理栄養士) |
技術・家庭科教育 | 1月 6日(木) | 石狩教育研修センター | 40名 | ![]() |
23 | 理論研修会 「小学校外国語活動・外国語科の指導と評価」 講師:酒井 英樹 氏(信州大学学術研究院教育学系 教授) |
英語科教育 | 1月 7日(金) | 石狩教育研修センター | ![]() |
|
24 | 理論研修会 「豊かな感性にときめく心を」~互いに学び合い、高め合う多様な学習活動の在り方~ コロナ禍での授業の在り方 講師:高倉 弘光 氏(筑波大学附属小学校 教諭) |
音楽科教育 |
1月14日(金) | 40名 | ![]() |
|
25 | 実技理論研修会 「基礎実験講座~授業者が、生徒が失敗しにくい実験を目指して~」 指導者:青野 裕幸 氏(千歳市立北斗中学校 教諭) |
理科教育(中) | 2月 3日(火) | 教材配付 |
30名 | ![]() |
26 |
実技研修会 「授業づくりのヒント研修会」 指導者:成田 一之慎 氏(江別市立江別第一小学校 教諭) |
理科教育(小) | 2月 8日(火) | 紙面開催 |
20名 | ![]() |
令和2年度 実技・理論研修講座の様子はこちら